< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
私は長い間外資系金融機関(証券会社)に勤務しています。これまで多くの人と仕事をしてきました。世界各国から集まった社員たちに揉まれて、時には解雇されたり、時には解雇されてすぐにまた再雇用などいろいろな経験をしました。
多くの学生さんが外資系金融機関に興味をお持ちのようです。新卒で入社してくる若手社員はとても優秀な人たちが多くあっという間に出世する人、あっという間にいなくなってしまう人など様々です。
外資系金融機関とはどういう場所なのか?というところ実際のエピソードも交えていろいろお話しできればと思います。
福利厚生で割安に利用できる日帰り湯に関する記事
福利厚生で割安に利用できる温泉宿、ホテル、パッケージツアーなどの記事
福利厚生で割安に利用できる温泉宿、ホテル、パッケージツアーなどの記事
外資系金融機関の福利厚生で利用できるものに関する記事
外資系金融機関への就職に興味のある方への記事
外資系金融機関(投資銀行)部門に関しての記事
投資銀行部門の業務内容(触り)
外資系証券会社の日本法人は日本に何社もあります。どのような証券会社があるのかはこちらの記事をご覧ください。
投資銀行部門(IBD:Investment Banking Division)は企業の貸借対照表の資本の部の辺りを中心にいろいろいじくる仕事です。
企業が公開市場に新規上場(IPO)したり、株式を追加発行(増資)したり、社債を起債したりといろいろな手を使って資金を調達するお手伝いをするのがIBDの仕事です。また企業の吸収合併などM&Aのアドバイザリー業務も大切な仕事の一つです
お手伝いによる成功報酬は手数料(Fee)が主なものです。
Feeは数パーセント(社債では0.数パーセント)ですのであまり儲かりそうにないなと感じるかもしれませんが外資系のIBDは発行額などが高い案件を扱います。各Dealは成功により最低数千万円から始まって巨額の案件ですと数十億円まで収益を稼ぎ出すことがあります。
株式、社債の発行では大きな案件は1つの証券会社が全て引き受けるわけではありません。幹事となる証券会社を中心に他の証券会社数社と一緒になってシンジケート団が組まれます。売り出された有価証券などが売れ残らずに案件が無事に成功するようにリスクの低減を図るのが目的です。
外資系証券会社にあるものは人だけです。工場もありませんしそこで働く人とお金があればことが足ります。頭だけでお客様が納得するようなものを提供しその報酬として手数料を頂きます。人という資源を極限まで使う部門、それがIBDです。
職位(肩書き)
MD(マネージングディレクター) |
シニアVP(ヴァイスプレジデント)、ED(エグゼクティブディレクター) |
VP(ヴァイスプレジデント) |
アソシエイト |
アナリスト |
職位は大まかに上記5つの階層に分かれています。
MD(マネージングディレクター)
一番偉い人たちです。外資系証券会社ではこのMDが神様でありその部門に従事する人々にとって全権を掌握する支配者でもあります。
案件があろうが無かろうがお客様への日々の接待は大切なお仕事です。昼も夜も全国、世界の名だたる名店に赴き美味しいものを食します。
この日々の努力によりお客様それぞれに需要の“におい”をかぎ分け、そして ハイレベルからの案件創出の足掛かりを作ります。
ガラス張りの部屋の住人です。 MDの中でも中心メンバーの方は角部屋に陣取ります。
シニアVP(ヴァイスプレジデント)、ED(エグゼクティブディレクター)
支配者たるMDは他の仕事で忙しく(接待等)、実際に各案件に関しての実務を取りまとめるのはこの階層の猛者たちに託されます。MDと一緒に過ごす時間も長く接待要員として駆り出されることも多々あります。
MDとは長い付き合いであり若い頃より互いを知り尽くしている関係の間柄ということも多々あります。故にMDのお怒りの際には昔の若い時のような容赦ないお叱りを受けることもあります。しかも昔の失敗事例なども引っ張り出されて懇々切々と説き諭されます。
たいへん気苦労も多く下々の人間たちの面倒も見なくてはなりません。案件の進捗状況に関して常に目を光らせており、部隊がMDの望むべき方向に進むよう全力で取り組みます。失敗は許されないので管理下に置かれている下々の人間からは恐れられる存在です。
このあたりからガラス張りの部屋の住人になる人もいます。
VP(ヴァイスプレジデント)
アソシエイト、アナリストと一緒に席を並べる現場指揮官です。
丁度MDとアナリストの中間に位置しどちらとも意思疎通を図らねばなりません。
取り組んでいる案件に関して顧客の細かな要望を聞き取りそれを資料作成に取り入れていきます。 さりげなく相手方の担当者レベルへのアプローチに余念がありません。ボトムアップからの様々な需要喚起も促しますがあまり成果には結びつかないのが現状です。しかしアプローチし続けます。
上の階層の人々の額には及びませんがある程度の接待枠を与えられます。国内外に出向き接待もこなし、資料作成などの準備にも追われます。
頭も体力もフルに稼働させ極限状態まで自分を追い込むことも多々あります。
案件の進捗具合によっては2日ほど寝ることが許されない消耗戦を戦い抜かなくてはなりません。部下の作成した資料の検閲を行います。フォーマットが1ミリでもずれてたら、フォントやサイズが統一されていなければやり直しです。
部下にとっては頼りになる指揮官です。
アソシエイト
最下層のアナリスト界でまずは生き残った精鋭!?達です。
IBDの中ではまだ人間として認められていないため現場指揮官より手厳しい言葉を浴びせられる日々に変わりはありません。
下の階層のアナリストに少しは負担を押し付けたりすることができるので気持ち的には少し余裕が出てきます。
将来有望な新人発掘などを担当するリクルーティングチームなどにも呼ばれたりもします。説明会に参加する学生からしてみれば憧れの存在になり、夏休みなどにインターンで来た学生にとっては優しくて頼りがいのある若手社員に映るはずです。
常に寝不足で疲労困憊の状態でもそのように見られようと努力しています。
職場は家であり、デスクは自分の部屋です。会社に住んでいます。
アナリスト
最下層の兵士です。自身の全てが支配され思うように動くことが許されません。
只々従うのみ、意見することなど到底できません。
寝ることさえも許されません。
入社する前には少しは聞いていたものの、ここまでハードな生活が待ってるとは思わなかった。採用選考時は全力で自分を売り込みそのタフネスさを強調していたと思うがここまでとは、、、
偉い人も皆さんここを経験してのし上がっているので容赦してくれません。
望むこと?それは寝ることです。
まとめ
外資系証券会社の投資銀行部門に関してどんな仕事をしているのかをざっくりと、そして職位に関して書いてみました。職位に関しては上司の言葉は神のお告げとなり下層に向かって絶対服従のヒエラルキーが形成されています。
また次回以降話を進めてみます。