外資系金融・証券(投資銀行) 部門

【社員から見た】 外資系金融・証券(投資銀行)の部門  リスク、オペレーションズ

【社員から見た】 外資系金融・証券(投資銀行)の部門  リスク、オペレーションズ

< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >

< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >

< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >

 

英文法 完全理解 初級~中級編

 

※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※

外資系金融(証券)に興味のある方

= 外資系金融(証券)のはなし =

その1:社員から見た採用面接

その2:女性こそ活躍できる職場環境

 

今回は投資銀行の部門の中でリスクとオペレーション部門に関してざっくりとお話しさせていただきます。

私は長い間外資系金融機関(証券会社)に勤務しています。これまで多くの人と仕事をしてきました。世界各国から集まった社員たちに揉まれて、時には解雇されたり、時には解雇されてすぐにまた再雇用などいろいろな経験をしました。

多くの学生さんが外資系金融機関に興味をお持ちのようです。新卒で入社してくる若手社員はとても優秀な人たちが多くあっという間に出世する人、あっという間にいなくなってしまう人など様々です。

外資系金融機関とはどういう場所なのか?というところ実際のエピソードも交えていろいろお話しできればと思います。

福利厚生で割安に利用できる温泉宿、ホテル、パッケージツアーなどの記事

外資系金融機関(投資銀行)部門に関しての記事

  • 投資銀行部門(IBD)、セールス&トレーディング部門に関してはこちら
  • リサーチ(調査)部門、コンプライアンス部門はこちら
  • リスク(審査)部門、オペレーションズ部門はこちら
  • テクノロジー(システム)部門、リーガル(法務)部門はこちら
  • ファイナンス(財務経理)部門、トレジャリー(資金)部門はこちら
  • 内部監査部門はこちら

Risk(リスク:審査)部門(Risk Management)

通称:リスク

大まかに信用リスク (Credit Risk) グループと市場リスク(Market Risk) グループに分かれます。

信用リスクグループは事業法人、金融法人、政府機関などの取引先の信用リスクを審査します。

市場リスクグループは社内で行われている金融商品取引(為替、金利、デリバティブ等)のポジションに関して審査している。

場合によっては新しい金融商品(株式や債券の新規発行など)に関しても予想分析、信用格付けなどを顧客に情報提供することもあります。

若くして偉い人もけっこういる

リスク部門には新卒から入社してそのまま活躍するプロパーの人が多くいます。新卒と言っても大学院卒(修士、博士)の人が結構いて入社時の年齢が学部卒に比べれば高いということもありますが入社後数年でVP(ヴァイスプレジデント)のポジションまで上がる人がいます。

私の知る限り入社後の実務経験の年数で数年でVPポジションまで上がる部門は他にはなかなか無いと思います。しかしやはり神経質な仕事ですので離職する人もいて若くしてVPと言っても優秀で生き残っているという捉え方のほうが正しいかもしれません。

物腰の柔らかい大らかな人も多々お会いしてきました。イメージよりギスギスした雰囲気というわけではなさそうです。

話していると感じることは時頭のよさそうな人が多い印象です。

オペレーションズ部門(Operations)

通称:Ops(オプス)

オペレーションズは取引をしたいという顧客の調査から始まり、フロントオフィスが行う多岐にわたる売買取引の証券管理やリスク管理したり、最終的な決済手続きまで行う業務部門です。ミドルオフィスオペレーションズ、バックオフィスオペレーションズなど分かれているケースが多いです。

海外のチームとの連絡も多く、総じて語学能力はフロントオフィスより上だと私は思います。メールなどは基本的に英語で全てのやり取りになりますしチームに外国人がいる場合はミーティングなども全て英語になります。

ミドルオフィスオペレーションズなどはフロントオフィスのトレーダーたちからの様々な要望に迅速かつ正確に処理する能力が求められます。

昔はフロントオフィスとのフロアが違ってもミドルオフィスオペレーションの部隊の天井付近にスピーカーが付いていていつも騒がしくトレーダーたちの怒鳴り声が飛び交っていました。

「早くしろ!」「いつまで待たせんだよ!」などフロントは口が悪い人が多く、言われている側は一見委縮してしまいそうな雰囲気かと思いきやオペレーションズの人たちは慣れたもんです。相手が怒鳴ろうが何だろうが穏やかな口調で「もう少しお待ちくださいね~」「今やってま~す!」というような相手を食ったような雰囲気でいなしていきます。

セールス&トレーディングのオペレーションズには以下のようにチーム分けをしているところが多いです。このそれぞれにミドル&バックで分かれています。

現在では債券、株式など部門をグローバルマーケット業務部門として全てまとめているところもけっこうあります。

  • Fixed Income(債券業務部門)
  • Equity(株式業務部門)
  • Equity Derivatives(金融派生商品業務部門)
  • Derivatives(デリバティブ)

他に全体的な業務(IBDは別のことが多い)として

  • カスタマーオンボーディング:COB(顧客調査)
  • キャッシュ(決済手続きされたものを送金指示などをする)
  • リスク対応(顧客分別金など)
  • カスタマーサービス(顧客へ取引報告書などを作成、送付)

以上が大まかなところでしょうか。

女性社員が大多数

どこの会社も同じだと思いますがオペレーションズは女性社員が圧倒的に多いです。語学が堪能な才色兼備の女性が多く淡々と仕事をこなしています。男性社員は少ないので自然と会話するようになり仲良くなるケースが多いです。

女性社員は年齢層が幅広くそれぞれ個性の強い人が多い印象です。ですので若手の男性社員はこの大多数のお姉さま方に嫌われないよう切磋琢磨しなくてはいけません。

お姉さま方に嫌われてはここでは生き残ることはできません。

まとめ

前回に続いて外資系証券会社(投資銀行)の組織に関して少しお話をさせて頂きました。

リスクは大学院卒の人が多く物腰穏やかな印象がある部門です。オペレーションズは女性が圧倒的に多いのでいろいろな面で気を使わなくてはいけない部門になります。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TAKA-KIKOH

ゴールドマン・サックス証券などこれまで長年にわたり外資系金融機関(証券)での業務に従事してまいりました。米国MBA。英語ではTOEFL607点、TOEIC950点など。趣味は筋トレ、釣り、ゴルフ。

-外資系金融・証券(投資銀行), 部門
-,

© 2023 TAKA KIKOHの情報局 Powered by AFFINGER5