TOEFL 英語

TOEFL iBTを攻略する 目標スコアへの効果的な勉強法は?試験の内容について テスト形式 & Reading Section

TOEFL iBTを攻略する 目標スコアへの効果的な勉強法は?試験の内容について テスト形式 & Reading Section

< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >

< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >

< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >

 

英文法 完全理解 初級~中級編

 

※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※

外資系金融(証券)に興味のある方

= 外資系金融(証券)のはなし =

”その1:社員から見た採用面接”

TOEFLとは“Test of English as a Foreign Language”の略称で非英語圏の出身者を対象として、英語圏の高等教育機関が英語能力を判定するために使用されるテストのことです。

日本でも以前より少数の高等教育機関(大学学部以上)がTOEFLのスコアを入試の英語のスコアとして認められたりしていました。

TOEFLは主に留学を目的にする人が受ける試験です。

このTOEFLは特に大学の学部留学に向けて最初の試練であり最大の難関でもあります。このスコア次第で希望する留学先に入学できるか決まってしまいます。

TOEFLの点数を取ったからと言って授業には全く付いていけず苦労するのも留学してからわかる話です。まずはTOEFLを取って留学のチケットを手に入れる必要があります。

今回はこのTOEFLに関して触りの部分になりますが触れてみたいと思います。

過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事

TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事

TOEFLは受験者の英語能力を見事に判定してくれる難しい試験

TOEFLはETSが主催しています。ETSは日本でもおなじみのTOEICも主催しています。TOFELとTOEIC、共に似たような雰囲気ですが試験の内容は随分違います。

TOEFLは留学を目的とする非英語圏の出身者たちの英語力を判定する試験ですので内容はとてもアカデミックなものになります。

よって覚える単語もアカデミックなものが主体になりTOEICのそれとはずいぶん違うものになります。

TOEFLのスコアが無くては希望する大学に留学できない

留学を希望する全ての人(語学留学を除く)にとってTOEFLは苦々しい思い出の一つになるかと思います。

アメリカの大学などでは留学生希望者にTOEFLの提出を義務付けていることが多いです。それぞれの大学には留学希望者に入学許可を与えるかを決めるAdmission Officeがあります。

各大学、大学院はTOEFLスコアの入学基準を設けているところがほとんどです。

学校の求めるスコア以上でなければ入学はまず認められません。

TOEFLのスコア獲得が留学成功に向けての第一歩になります。

TOEFLの試験内容に関して見てみたいと思います。

TOEFLは4つのパートから構成される試験

TOEFLのテスト形式は4つのパートから構成されています。

Reading(読解)、Listening(聞き取り)、Speaking(話す)、Writing(書く)

試験では4つのパートを順に受けていく形になります。

試験はiBT( Internet based testing )

試験はiBT( Internet based testing )形式で受験いたします。

インターネットに接続されたコンピューター(パソコン)に座って受験します。

同じ主催者が行うテストであるTOEICのように紙ベースでのテスト形式とは異なります。

Reading・リーディング(読解)セクション

Reading Part(読解)には語彙、文法、読解などの能力を試す問題が出題されます。

試験時間

Reading パートでは時間が54分から72分間となります。問題数により試験時間が変わります。試験を受けるまで時間が何分になるのかわかりません。

問題数

30問から40問の問題を解く形になります。試験を受けるまで問題数が何問になるかはわかりません。

単純に1問あたりに費やせる時間は1分30秒強と考えてプランを組み立てた方が賢明です。

実際には語彙や文法問題を数秒で回答し、時間を読解の要約問題などに回す必要があります。

長文の数とダミー問題

TOEFLのリーディングパートでは実際には採点されないダミー問題が出題されることがあります

受験した回によって問題数が変動します。問題数の変動は実際には採点されないダミー問題を含むためです。

1つの長文に設問が10問前後です。この10問の中に語彙、文法、読解が含まれます。

この長文が3セットから4セットの出題になります。よって問題数は30問から40問となります。

しかし先に触れたダミー問題が含まれる場合、どの長文なのかわかりません。

長文が4つ出題されたとき、4つのうちの1つの長文問題がダミー問題だと言われています。もし1つの長文が丸々ダミーであれば10問は実際には採点されないことになります。

以前は最後の長文の1セット、もしくは一番難問が多いものがダミー問題だといわれていたこともありました。結果スコアを見てあながち間違った見解でもなかったと思います。

しかし現在実施されている試験では何番目の長文がダミーなのかわからなため全ての長文をしっかりと解く必要があります。

各長文の問題構成

各長文では約10問の問題が出題されます。そのうち8問から9問は語彙、文法、部分部分での理解を求める問題になります。

最後の1問、2問でその長文全体の要約に関わる問題が出題されることが多いです。

最後の1問、2問で出題される要約に関わる問題は正解するとポイントが高いと言われています。実際に要約に関わる問題の出来はトータルスコアにけっこう響きます。

まとめ

今回はTOEFLに関しましてテスト形式やReading Part(読解)を中心に触れてみました。

英語試験の中でもTOEICに馴染みがある方は多いかと思います。

TOEFLは留学を目的にしている人以外はなかなか受験する機会がない試験です。

Reading Part (読解)だけを見てみても問題数は多く、時間をあまりかけることができません。

更にはダミー問題が含まれるという訳の分からない構造になっているのもこの試験の特徴です。

TOEFLに関してはまだまだ今後続きます。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TAKA-KIKOH

ゴールドマン・サックス証券などこれまで長年にわたり外資系金融機関(証券)での業務に従事してまいりました。米国MBA。英語ではTOEFL607点、TOEIC950点など。趣味は筋トレ、釣り、ゴルフ。

-TOEFL, 英語
-, ,

© 2023 TAKA KIKOHの情報局 Powered by AFFINGER5