< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
「外資系金融機関、特に投資銀行に就職する人たちはどれくらいのTOEICスコアを取得しているのでしょうか?」
今まで幾度となく就職活動をする、もしくはこれから始める学生さんたちから聞かれることです。
前回の記事では投資銀行部門、セールス&トレーディング部門の就職活動時のTOEICスコアにはじまり、入社して配属後までの英語を使う環境に関して触れてみました。
今回はバックオフィスに入社する新卒社員のTOEICスコアはどの程度必要なのか?に関して触れてみたいと思います。
私は長い間外資系金融機関(証券会社)に勤務しています。これまで多くの人と仕事をしてきました。世界各国から集まった社員たちに揉まれて、時には解雇されたり、時には解雇されてすぐにまた再雇用などいろいろな経験をしました。
多くの学生さんが外資系金融機関に興味をお持ちのようです。新卒で入社してくる若手社員はとても優秀な人たちが多くあっという間に出世する人、あっという間にいなくなってしまう人など様々です。
外資系金融機関とはどういう場所なのか?というところ実際のエピソードも交えていろいろお話しできればと思います。
福利厚生で割安に利用できる日帰り湯に関する記事
福利厚生で割安に利用できる温泉宿、ホテル、パッケージツアーなどの記事
福利厚生で割安に利用できる温泉宿、ホテル、パッケージツアーなどの記事
外資系金融機関の福利厚生で利用できるものに関する記事
外資系金融機関への就職に興味のある方への記事
外資系金融機関(投資銀行)部門に関しての記事
就職するために必要なTOEICスコア【バックオフィス編】
外資系金融機関に就職するためのTOEICスコアはどれくらいなのか?
実際に入社してくる新卒社員を見てみると部門によって求められる英語力が違うので一概に“このスコア”ということは言えません。
バックオフィスと言ってもいろいろな部門があります。
おそらく新卒で新入社員が入って来るバックオフィスの部門はそんなに多くないと思います。
部門としてはオペレーションズ、ファイナンス、テクノロジー、トレジャリー(資金部)あたりの部門だと思います。
最近ではテクノロジーなどはトレーディング部門と深く関わりがあり実質フロントオフィス扱いのようなチームもありますのでテクノロジーはあくまで広義の意味でとらえていただければと思います。
この他の部門は主に中途採用によってメンバーが構成されていたり、もしくは新卒と言っても理系の博士号の取得者が集まっている部門であったりするのでそういった部門は外して考えたいと思います。
バックオフィスは総じてかなりの英語力が必要
フロントオフィスに比べるとバックオフィスはかなりの英語力が求められます。
各部門にはけっこうな割合の外国人の同僚がいます。東京オフィスは常に他のEntities(香港、シンガポール、ロンドン、ニューヨーク等)と密に連絡を取り合う必要があります。
多くの外資系金融機関は香港をアジアパシフィックの拠点にしているケースが多いです。日本法人で働いていてわかるのですがラインを辿ると本国(ニューヨークなど)との間に香港に上司がいたりします。
会社のシステムなども世界の法人で共通のシステムなどを使用するのでインターフェイスはほぼ全て英語表記になります。
電話は国内の処理以外、メールは基本的には全て英語でのやり取りになります。
よって入社後、業務に携わっていくには相当する英語力が必要となります。
新入社員の多くは海外育ち、留学帰り
実際に入社してくる新入社員の皆さんはほとんどが外国育ち、もしくは留学帰りばかりです。
海外育ち、留学帰りの皆さんは特にTOEFLやTOEICなどの英語能力を証明するスコアなどの提出は必要ありません。
日本の大学出身者も帰国子女であったりするケースが多いです。話を聞くと親が外交官や商社マンで子供のころから海外を転々として育ちましたという人がけっこういます。
この海外を転々としてきた社員たちは物怖じすることなく香港やロンドン、ニューヨークの社員たちとコミュニケーションを取ります。
個人的にはそういったシーンを見るといつも語学とはコミュニケーションツールの基礎だと痛感いたします。
英語を使うのに不自由しない学生さんは外資系金融に是非とも応募してほしいと思います。入社すれば将来いろいろなチャンスが巡って来ると思うからです。
TOEICスコアはどれくらい必要か?
就職活動する学生さんは書類選考に向けてTOEICなどのスコアを準備することでしょう。外資系金融のバックオフィスを希望する学生さんたちのスコアはおそらくかなり高スコアが揃っていると思います。
私の個人的な印象ですができればTOEICスコアは900点近くあったほうが良いと思います。
900点というのはかなりのハイスコアになりますが純日本人で外資系金融機関に飛び込んでいく上ではそれくらいはあってほしいと思います。
900点のスコアがあればすぐに業務に入っていけるかといえばそうではありません。
その後の業務の中でさらに英語力が磨かれて仕事で使える英語へと変わっていきます。その素地としてTOEIC900点くらいあれば良いかなと思います。
まとめ
今回は外資系証券会社(投資銀行)の社員は就職時のTOEICスコアはどれくらいなのか?という問いに触れてみました。
バックオフィスに入社してくる新卒社員の英語能力は総じて高めです。ある程度の英語力がないと業務に付いていくことができないためです。
入社後には英語を使う日々になりますので英語力はさらに磨きがかかっていくと思います。