< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
TOEFL iBTで各セクションで出題されるテーマなどは非英語圏の出身者が留学を目的に受験するテストということで試験内容はとてもアカデミック(学術的)なものが多いです。
当然頻出する、しないに関わらず英単語も総じてアカデミックなものも多くとても難しいものも含まれています。
例えばTOEIC試験に慣れ親しんだ人がTOEFLを受験しても単語からしてとても違和感を感じるということもあるかもしれません。
世界中で共通していることではありますが基本的に大学1年、2年では主に一般教養の授業を多数とる必要があります。
日本の大学のように大学へ入学時点で自分の進みたい分野を決めるのではなく、一般教養の授業を取りながら将来のMajor(専攻)を決める生徒も多数います。
一般教養では様々な自然科学などの分野も履修することもあると思います。
TOEFLは将来どの分野でも進むと想定してアカデミックな試験内容にしていると聞きます。
アカデミックな英単語が出題されるTOEFL iBT対策としてどのような教材を使えば効果的に学習ができるでしょうか?
私が考えるこれは使用すると良いと思われる教材も紹介していければと思います。
TOEFL iBTの各セクションについての記事
過去のTOEFLテスト形式についての記事
過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事
TOEFL iBT対策の教材に関する記事
TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事
私がおススメする英語学習に役立つアイテム |
TOEFLとは“Test of English as a Foreign Language”の略称で非英語圏の出身者を対象として、英語圏の高等教育機関が英語能力を判定するために使用されるテストのことです。
日本でも以前より少数の高等教育機関(大学学部以上)がTOEFLのスコアを入試の英語のスコアとして認められたりしていました。
TOEFLは主に留学を目的にする人が受ける試験です。
このTOEFLは特に大学の学部留学に向けて最初の試練であり最大の難関でもあります。このスコア次第で希望する留学先に入学できるか決まってしまいます。
TOEFLの点数を取ったからと言って授業には全く付いていけず苦労するのも留学してからわかる話です。まずはTOEFLを取って留学のチケットを手に入れる必要があります。
TOEFLに関して触りの部分になりますが触れてみたいと思います。
【おさえておきたい英単語ブック】 DUO 3.0
このDUO 3.0という英単語ブックはとても有名です。それこそ高校受験から大学受験まで多くの人々が手にしたことのある英単語ブックです。
以前、TOEICのおススメ教材としてもこのDUO 3.0を紹介しました。
私が思うに英語の底力を上げるために英語を勉強する全ての人にこのDUO 3.0をおススメしたいと考えています。
560の例文で効果的に単語、熟語を覚えることができる
この単語ブックは非常に良く作られています。560の例文の中に単語や熟語などがうまいように組み込んであります。
昔からよくある単語帳ではただ単語の横に意味が載せてあるだけのものが数多くありました。
単語だけを覚えようとしてもどうしてもなかなか頭に入ってこないし、入れてもすぐに抜けていきます。
例文を繰り返し見ることでその例文一つ一つが頭に残像としても残るようになります。
一文として覚えるので一つの単語から他の単語や熟語への連想する効果が生まれ単語が頭から抜けにくくなるのは良いことだと思います。
単語は頭から抜けていくものと割り切る
私は単語は基本的には忘れるものという前提で気軽な気持ちで覚えようとします。
気軽に何度も繰り返し見ることで定着すると思います。
1度で覚えてやろうと一生懸命集中してやっても単語はすぐに頭から抜けていきます。
10分で10個の単語を1つずつ集中して覚えようとするよりも10分で10個の単語を10回流すように繰り返し見る方が覚えるうえでは効果的だと思います。
TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)
TOEFLなどの外国語能力試験関連で多くの著書を出されている神部先生監修の単語ブックになります。
アカデミックな表現の単語を覚えたいと考えるのであればとても役に立つ英単語ブックだと思います。
個人的には3800ある全ての単語を覚えるのでは大変だと思います。最も難易度の高い単語は余裕、余力のある人、TOEFLの高得点を取る必要のある人が取り組めばいいかなと思います。
この英単語ブックで素晴らしいと思うのは別冊の「分野別英単語」です。
人類学、考古学、生物学などの分野だけでなくアメリカの歴史上の主要イベントなどの背景などに関連する単語や用語が簡潔にまとめられています。
この分野別の別冊を試験前に何度も見直しておけば本番の試験でもし生物学に関連する問題が出題された時に役立つ可能性は大です。
アカデミックな単語対策として目を通しておけば良いと思う教材の一つです。
まとめ
今回はTOEFL iBT対策として効果的に学習できる英単語ブックに関して触れてみました。
“英単語は頭から抜けていくもの”と考えるようにして一生懸命に覚えようとするのではなく何度も何度も繰り返し気軽に見るようにしてください。
例文など単語や熟語がまとめて組み合わさったかたちのものを覚えるようにすると頭から抜けにくくなります。
いろいろ教材はあるかと思いますがあれもこれも手を出すのではなく特に英単語は一つの教材を何度も繰り返す方が効果的だと思います。
TOEFLに関してはまだまだ今後続きます。