< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
前回に引き続いて今回も外資系金融機関の福利厚生で割安に利用できる日帰り湯施設に関してお話しさせていただきます。
今回は立地場所も渋い浅草の施設なども紹介いたします。
特に記憶に残っている思い出をベースに話をいたしますので全体的な内容ではなく旅の部分部分に関しての話が中心になってしまう事ご理解のほどよろしくお願いいたします。
福利厚生で割安に利用できる日帰り湯に関する記事
福利厚生で割安に利用できる温泉宿、ホテル、パッケージツアーなどの記事
福利厚生で割安に利用できる温泉宿、ホテル、パッケージツアーなどの記事
【以下は外資系金融機関の福利厚生などに関しての記事です】
外資系金融機関(投資銀行)に入社すると様々な福利厚生のサービスなどを利用できるようになります。
具体的には会社からポイントが付与され会員制ホテルに宿泊したり、割安な料金で有名リゾートホテルを利用できたりもします。
他にも福利厚生で割安に利用できるジムなどの記事もお伝えいたしました。
外資系金融機関の福利厚生で利用できるものに関する記事
外資系金融機関への就職に興味のある方への記事
外資系金融機関(投資銀行)部門に関しての記事
浅草ROXまつり湯
所在地: 〒111-0032 東京都台東区浅草1‐25‐15 ROX7階
営業時間:月~土10:30 ~翌朝9:00、 日曜日10:30 ~ 23:00
浅草ROXまつり湯は立地上非常に渋いところにある日帰り湯です。
福利厚生の割安券を使えば1,600円前後で利用できます。
深夜も営業しているのでホテル代わりに利用
ここを利用する時はいつも決まっています。営業時間が朝10:30から翌朝の9:00までですので基本的には飲みに行って遅くなってしまったときの利用になります。
飲みにはいろいろな場所に行きますが東京駅より北東エリア(日本橋や上野、湯島など)で飲んだ時にそのままタクシーで夜中にたどり着くことがありました。
私は夜中の利用しかしていないので日中がどのような雰囲気なのか知りませんが夜は施設のキャパシティに比べたら人も少なく静かな空間が広がっています。
昔は夜遅くなってしまった場合は無理してタクシーで帰るかカラオケボックスを利用して朝まで寝ていることが結構ありましたがここ10年くらいは朝方まで営業している温浴施設に行くことが増えました。
有難い話です。
銀座線、浅草線の浅草駅からは遠い
場所はつくばエクスプレスの浅草駅のすぐそばの浅草ROXですので銀座線や都営浅草線、東武伊勢崎線の浅草駅からは結構距離がありますので注意です。
私は朝方帰る時には徒歩で銀座線の田原町を利用します。
風呂の種類も多くサウナは温度高め
風呂の種類は多く、露天風呂からは東京スカイツリーも見えるとの触れ込みですが私は酔っぱらっている状態で夜中の利用したことがないのでスカイツリーは見えたな程度しか記憶にありません。
風呂は11種類あります。温泉ではないので沸かした湯になりますがジェットバスやマッサージ系の風呂が私は好きです。
全身の部位をほぐすように時間をかけて入浴したいのですが酔いも手伝いいつも少し入ってすぐに出ての繰り返しです。
サウナも3種類ほどあります。私はいつもドライサウナを利用しますが温度は高めの設定だった記憶があります。
私はサウナは温度高めの設定が好きで生暖かいサウナの施設はあまり行きません。
3500冊以上の漫画
休憩できるフロアにはリクライニングシートが多くあります。
漫画の数が3500冊以上あるとのことで私も昔を思い出す懐かしい漫画を読みました。
ただし酔いと疲れからそのまま力尽きて寝落ちするというパターンがほとんどです。
夜中は私と同じようなホテル代わりに利用する人も多いので静かに時々いびきが響き渡る広い空間で休むことができます。
施設の中には宿泊用のベッドが備わった部屋もあるそうです。二段ベッドになっていて出入りも自由とのことですので浅草周辺に旅行に来る人などが利用するのだと思います。
まとめ
今回も福利厚生で利用できる日帰り湯施設を紹介してみました。
全国にある日帰り湯を割安で利用できるのはありがたいことです。
浅草ROXまつり湯さんは朝方まで営業しているので遅くになった飲み会後も利用できるのでホテル代わりにもなります。
風呂の種類も多く、サウナも温度高めですので私は気に入っている日帰り湯施設になります。
今後も様々な施設を紹介していきたいと思います。