< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
会社の福利厚生の利用により国内外の宿泊施設に割安に泊まることができます。
これまでも多くの場所に福利厚生を利用して行くことができました。
東京都には島があるのをご存知ですか?
伊豆七島は「伊豆」と付いておりますが東京都の島になります。
島は北から南に向かって大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島の7島になります。
伊豆七島はなかなか馴染みのない方が多いかもしれませんが全体的に海はとても綺麗です。
沖縄などのエメラルドグリーンの海ではありませんがまさに碧い海でシュノーケリングやスキューバダイビングで海の中を見てみると透明度が高く、綺麗な碧い海が広がっています。
スキューバダイビングでも人気の島ですが釣り人にとっても島は魚影が濃くモンスターと呼ばれる大物たちが堤防のそばまで寄ってきます。
シマアジ、カンパチ、ヒラマサなど釣りごたえのある強敵たちとの戦いの場に多くの釣り人たちが伊豆七島の島を選びます。
潜って良し、食べて良しの伊豆七島は旅行の間美味しい魚介類を思う存分食すことができます。
今回は伊豆七島の中で最も南に位置する八丈島の宿泊施設を紹介してみます。
特に記憶に残っている思い出をベースに話をいたしますので全体的な内容ではなく旅や施設の部分部分に関しての話が中心になってしまう事ご理解のほどよろしくお願いいたします。
福利厚生で割安に利用できる日帰り湯に関する記事
福利厚生で割安に利用できる温泉宿、ホテル、パッケージツアーなどの記事
福利厚生で割安に利用できる温泉宿、ホテル、パッケージツアーなどの記事
【以下は外資系金融機関の福利厚生などに関しての記事です】
外資系金融機関(投資銀行)に入社すると様々な福利厚生のサービスなどを利用できるようになります。
具体的には会社からポイントが付与され会員制ホテルに宿泊したり、割安な料金で有名リゾートホテルを利用できたりもします。
他にも福利厚生で割安に利用できるジムなどの記事もお伝えいたしました。
外資系金融機関の福利厚生で利用できるものに関する記事
外資系金融機関への就職に興味のある方への記事
外資系金融機関(投資銀行)部門に関しての記事
東京都八丈島 リードパークリゾート八丈島
- 所在地: 〒100-1511 東京都八丈島八丈町三根5392
- 交通:八丈島空港より車で約8分、東海汽船桟橋より送迎バス
八丈島は東京より南方へ278キロメートルに位置しています。
大昔は政治犯などの理由で島流しされた最も遠い島の1つでした。
八丈島の公式的な島流しされた政治犯の第1号はかの豊臣政権下五大老の1人であり、関ヶ原の戦いで西軍石田三成方に加勢した宇喜多秀家です。
宇喜多秀家の島での生活はとても穏やかなもので小さな学校のようなものを作りそこで子供たちに教育したと言われています。
私が聞いた話では八丈島の子供たちは勤勉で優秀な子が多く若いうちは東京や世界で活躍した後島に戻って来る人が多いとのことでした。
八丈島へのアクセスは空路か海路
八丈島へ向かうには2つの方法があります。1つは空路、そしてもう1つは海路です。
空路はとても快適であっという間に到着です。
海路は長い船旅を楽しむことができます。
空路では羽田空港よりANA利用で1日往復3便出ています。
1時間弱のフライトですので離陸してちょっと落ち着いたかなと思ったらもう着陸態勢に入るアナウンスが流れてきます。
大き目のジェット機ですのでフライトは至って快適で時間をとても節約できるところがありがたいです。
一方の海路ですがこちらは東京・竹芝桟橋より東海汽船の船が毎晩午後10時30分に出航いたします。
八丈島までの所要時間は10時間強です。
この10時間というのがなかなかの長旅で少しでも海が荒れているとかなり揺れます。
船内にはレストランやコイン式のシャワーを浴びることもできます。
ただ夜10:30に出航ですのでレストランはすぐに閉まってしまいます。
私の経験では船旅の際には夜出航ということもありいつも飲酒してから乗船し、さらに船出航後もまた乾杯していくのでひと眠りした後の朝方はいつも気持ち悪い状態で八丈島に到着でした。
釣り人たちはクーラーボックスを持参しているのでキンキンに冷えた飲み物をたくさん持ち寄るので自然と飲み会になってしまいます。
若いころは海路で八丈島に向かっていましたが社会人になり1度飛行機に乗ってしまってからは空路のみです。1度空路を味わってしまうとあの10時間強の船旅は時間的にも体力的にもなかなか厳しくてというのが正直なところです。
ホテルからの景色は太平洋の碧い海
ホテルはどうしても古さを感じてしまうこともありますがしかしとても手入れが行き届いていて清潔です。
部屋のベッドなどもとても綺麗にメイキングされていています。
部屋から見る景色は最高です。海はどこまでも碧く綺麗な海です。
何と言いますがまさに正しい海といった表現が合うかもしれません。
私は釣りをするのでこのホテルに泊まった際は朝食だけのプランにしたので夕食がどのようなメニューなのかわかりませんがおそらく海の幸に島寿司の組み合わせで八丈島の味を堪能できると思います。
島唐辛子で刺身を食べることを愉しむ
八丈島で刺身やお寿司を食べるときには基本的にワサビではなく島唐辛子と一緒に食べます。
私も最初に島の釣り好きのマスターが経営している居酒屋に行った時に経験してビックリした記憶があります。
とても香りがよくて辛いです。品のある辛さです。
ただ強烈なので島唐辛子を少しだけちぎってそれを醤油に漬けるようにします。
島の猛者たちは島唐辛子を直接かじりながら刺身を食べたりしていますがマネしない方が賢明です。
島寿司は島唐辛子などを漬け込んだ醤油たれに新鮮な魚を少し漬け込んだものが寿司ネタになります。
島でシマアジやカンパチ、そしてヒラマサなどを釣った後の刺身をこの島唐辛子でいただくことは私の中でもかなり贅沢な時間でした。
島の焼酎を愉しむ
八丈島の海の幸と共に欠かせないものは八丈島で作られている焼酎です。
情け島(なさけしま)、八重椿、島の華、等々いろいろな銘柄があります。
焼酎の原料は芋、麦などいろいろありますが島寿司や島唐辛子で食べる刺身と一緒に飲む焼酎は最高です。
私は自宅でも良く飲む焼酎があります。それは八丈島からしか交通手段がないさらに南にある島「青ヶ島」の島焼酎である「青酎」という焼酎です。
この青酎はとても癖が強い酒で香りも味もとてもドライな仕上がりになっています。
一口飲んだ時からハマってしまって一時期こればかり飲んでいました。
一度飲むと忘れられないその味にハマる人は多いと思います。
釣りは八重根港、手軽でよければどの堤防でも釣れる
島の西側にひときわ大きな堤防があります。
八重根港です。この港の堤防はとんでもないモンスター(大物)が釣れるまさに釣り人にとっての戦場です。
この釣り場を目指して訪れる釣り人は数知れずですが実際に魚を掛けてもラインを切られる人がほとんどです。
何十キロクラスのカンパチやヒラマサがこの堤防から釣れます。
ただしそれ相応の経験があり道具を用意して乗り込む以外の人は堤防の先端の方に集まっているのでファミリーフィッシングや釣りの初心者さんたちは堤防の中ほどで糸を垂らしてみてください。
サビキ仕掛けなどでムロアジなど30cmくらいのものでしたら面白いように釣れます。
小さめのサイズのシマアジなんかも釣れます。
八丈島の魚は小さくても引き味も良く、釣って良し、食べて良しを体験するにはもってこいだと思います。
他にも誰も釣りをやっていない堤防が何か所かあります。
穏やかな誰も釣りをしていない場所でも糸を垂らせばいろいろな魚が釣れます。
八丈島は釣り人にとって最高の場所であることは間違いありません。
まとめ
今回は福利厚生で割安に宿泊できる東京都八丈島の宿・リードパークリゾート八丈島に関して触れてみました。
今回は宿泊施設の話よりもアクティビティや島の楽しみの方に重点を置いてしまいましたが八丈島の魅力をお伝えできれば幸いです。
釣って良し、食べて良し、飲んで良し、等々良いことばかりの東京の島は冬でも暖かく島の人たちも面倒見の良い人ばかりです。