< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
今回の文法
- 時制:未来完了形 「形」
- 時制:未来完了形 「完了・結果」
今回は時制の未来完了形 の「形」「完了・結果」に関して触れてみたいと思います。
前回は時制の過去完了の「大過去」に関してお話をさせて頂きました
(記事はこちら)
通常では主文の動詞(V)の部分が過去完了形で使用することが大半になります。
しかし時には2つの出来事の起こった順番を逆にする(主文の動詞(V)を過去形にする)ことで時間的な前後関係を明確にする必要がある場合、その他の節に過去完了形を使用することがあります。
主文の動詞(V)が過去形、その他の節の動詞(V)が過去完了形である文がありましたら過去完了形の使用している節の方が主文の動詞(V)より以前のことになりますこと覚えておいてください。
前回はそんな話をさせて頂きました。
以前私が受験したスコアも載せおきます。

TOEFL iBTの各セクションについての記事
過去のTOEFLテスト形式についての記事
過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事
TOEFL iBT対策の教材に関する記事
TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事
時制 未来完了形「形」【英語力を向上させるポイント】
今回から未来完了形に関して話を進めていきたいと思います。
完了形もこれまで「現在完了」「過去完了」とやってきましたが私の感覚では今回の「未来完了形」が一番理解しやすいと思います。
形は「will have 過去分詞(P.P.)」になります。
- 未来完了形でも大切なことは基点をまずは今現在に置いてみることです(基点である現在が出発点なのか通過点なのかはわかりませんが)。
- そしてそこから未来のある時点まで続いている状態、もしくは動作に関して表現をするときに未来完了形を使用します。
- 未来のある時点の状態や動作に関して表すので予測の要素が多分に含まれる
ここで大切なことは「未来のある時点」を明確にすることです。過去完了形では「過去のある時点」を明確にする必要がありました。
繰り返しますが未来完了形とは「現在が出発点、もしくは過去から始まっていたものが現在を通過して「未来のある時点」まで表現すること」、これに尽きます。
時制 未来完了形「完了・結果」
未来完了形の「完了・結果」に関して触れてみたいと思います。
ここでのポイントは「未来のある時点にはどのようになっているのか(結果)?」「完了してしまっているのか?」ということを予測も含めて表すものだという考え方をすればシンプルに捉えられるかと思います。
例えば「未来のある時点」を明後日の正午に設定します。もし宿題をしているのであれば「明後日の正午にはどうなっているのか?」ということを予測を含めて表現することになります。
例文を見てみます。
- She will have finished lots of homework by noon the day after tomorrow. 彼女は明後日の正午までにはたくさんの宿題を終わらせているだろう。 ← 「未来のある時点=明後日の正午」
- The movie will have finished by the end of this month. その映画は今月の終わりまでには公開を終えてしまっているだろう。 ← 「未来のある時点=今月の終わり」
上の二つの例文を見ていただければわかることですが「未来のある時点」を明確にすることが必要です。
前置詞(by ~)を使うことで「完了・結果」を表現する場合にはとてもわかりやすくなります。
「~までに」という表現は「未来のある時点までに」どのようになっているのかを予想の要素も含めて説明することができます。
まとめ
今回は時制の未来完了形の「形」「完了・結果」に関して触れてみました。
「形」としては基本的には現在を出発点にする、過去にスタートして現在を通過していくものを「未来のある時点」でどのようになっているのかを予測の要素も含めた形で表現するのが未来完了形です。
「完了・結果」に関しては「未来のある時点」で「どのようになっているのか(結果)?」「完了しているのか?」などを表現したい場合には前置詞(by ~)などを使うことで文全体を明確に表現できるようになることがポイントでした。
今回はここまでに致します。