時制 英文法

英文法 時制の一致 「同じ時点」「過去」 目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

英文法 時制の一致 「同じ時点」「過去」 目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >

< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >

< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >

 

英文法 完全理解 初級~中級編

 

※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※

今回の文法

  • 時制の一致 「同じ時点」
  • 時制の一致 「過去」

 

今回は時制の一致 「同じ時点」「過去」に関して触れてみたいと思います。

前回は時制の未来完了形 の「経験」「継続」に関してお話をさせて頂きました

(記事はこちら

「経験」では「未来のある時点」でどの程度経験しているのか?ということを表すときに使用されます。

「未来のある時点」を明確にすることが大切なポイントになります。

「継続」でのポイントは「未来ある時点まで継続の状態」が続いていることを表すことがほとんどになります。

「動作の継続」では未来完了進行形を使用することになりますがあまり出てくるものではありません。

前回はそんな話をさせて頂きました。

これまで紹介した全ての英文法の記事

英文法 全集はコチラ

※とことん学習してみよう


以前私が受験したスコアも載せおきます。

TOEICスコア 900点以上【TOEIC 950点ホルダーが教える効率的な学習法】

過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事

TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事

時制の一致「同じ時点」【英語力を向上させるポイント】

これまで「時制」に関連する用法にいろいろ触れてまいりましたが「時制」に関してはもう少しで終わります。

「時制の一致」に関してはこれまでも何度も聞いたことのある馴染みのあるものかもしれません。

「時制の一致」で大切なことは主文(主節)にある動詞(V)が中心にしてそれ以外の節(従属節)の動詞(V)との時間の前後関係を見ることにあります。

「同じ時点」というのは単純に「主文の動詞(V)と従属節の動詞(V)の時制が一致している」ということになります。

例文を見てみます。

  • I believe that Jiro is fine. ジローは元気だと思う(信じている)。 ← 「主節の動詞(V)が現在形なので従属節の動詞(V)も現在形」
  • I believed that Jiro was fine. ジローは元気でだと思っていた(信じていた) ← 「主節が過去形=従属節も過去形」

1つ目の例文では「私は思う」と今現在の気持ちがそう思っているので従属節の動詞(V)も現在に合わせている。

2つ目の文では「私は思った」と過去でのある時点での気持ちがそうであったのでその時に合わせて従属節の動詞(V)も過去形と合わせている。

要は「主節にある事と従属節にある事が同じタイミングで起きている」ということで動詞の時制が同じという事になります。

このパターンはそんなに難しくないと思います。

時制の一致「過去」

先のは主節の動詞(V)に従属節の動詞(V)を合わせた形での時制の一致でした。

次は「主節の動詞(V)は現在形であっても従属節の動詞(V)が過去形」になるケース、そして「主節の動詞(V)が過去形ですが従属節の動詞(V)が過去完了形」になるケースに関して触れてみたいと思います。

このケースは「主節にある事と従属節にある事が別々のタイミングで起きている」というそれぞれの発生時期が違う時に対応するためのものになります。

まずは例文を見てみます。

  • I know Jiro passed the exam. ジローがその試験に受かったことを私は知っている。 ← 「主節の動詞(V)が現在形、従属節の動詞(V)が過去形」
  • I knew Joro had passed the exam. ジローがその試験に受かったことを私は知っていた。 ← 「主節の動詞(V)が過去形、従属節の動詞(V)が過去完了形」

1つ目の例文では「今現在、わたしは知っている」ということより以前に「ジローが試験に受かった」ということが発生しています。

この2つの事は同じ時期に起こったわけではないので時間の前後差をハッキリさせるために主節では現在形、従属節では過去形となっています。

2つ目の例文では過去に「私が知っていた」という設定になっています。その「知っていた」じてんよりさらに過去に「試験に受かった」ことが起きています。

これは以前の過去完了形の内容(記事はこちら)でも触れたことですが過去といってもそこにも時間の前後差がありますので「主節の時点よりさらに過去に起こった」ということを明確にするために従属節の動詞(V)が過去完了形を使用しています。

まとめ

今回は時制の一致「同じ時点」「過去」に関して触れてみました。

「同じ時点」に関しては「主節にある事と従属節にある事が同じタイミングで起きている」ということで動詞の時制が同じという事になります。「主節が現在なら従属節も現在」といった具合です。

「過去」に関しては「主節にある事と従属節にある事が別々のタイミングで起きている」ということで主節の動詞(V)の時制と従属節の動詞(V)が違うものになるものです。

主節にある事より従属節にある事がさらに過去に発生した場合はその時間の前後関係を明確にする必要があります。

そこで主節の動詞(V)と従属節の動詞(V)の時制をずらして表現します。

今回はここまでに致します。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TAKA-KIKOH

ゴールドマン・サックス証券などこれまで長年にわたり外資系金融機関(証券)での業務に従事してまいりました。米国MBA。英語ではTOEFL607点、TOEIC950点など。趣味は筋トレ、釣り、ゴルフ。

-時制, 英文法
-,

© 2023 TAKA KIKOHの情報局 Powered by AFFINGER5