< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
今回の文法
- 時制の一致 「未来」
- 時制の一致 「必要のないもの」
今回は時制の一致 「未来」「必要のないもの」に関して触れてみたいと思います。
前回は時制の一致 「同じ時点」「過去」に関してお話をさせて頂きました
(記事はこちら)
「同じ時点」に関しては「主節にある事と従属節にある事が同じタイミングで起きている」ということで動詞の時制が同じという事になります。「主節が現在なら従属節も現在」といった具合です。
「過去」に関しては「主節にある事と従属節にある事が別々のタイミングで起きている」ということで主節の動詞(V)の時制と従属節の動詞(V)が違うものになるものです。
主節にある事より従属節にある事がさらに過去に発生した場合はその時間の前後関係を明確にする必要があります。
そこで主節の動詞(V)と従属節の動詞(V)の時制をずらして表現します。
前回はそんな話をさせて頂きました。
以前私が受験したスコアも載せおきます。

TOEFL iBTの各セクションについての記事
過去のTOEFLテスト形式についての記事
過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事
TOEFL iBT対策の教材に関する記事
TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事
時制の一致「未来」【英語力を向上させるポイント】
今回の記事で「時制」に関してはひとまず一区切りということになります。
今回はまずは時制の一致の「未来」に関して話を進めてまいりたいと思います。
「未来」に関しては「過去」と同じような形になりますが前回も出ました「主節にある事と従属節にある事が別々のタイミングで起きている」というところをポイントに見ていくとします。
時制の一致では主節の動詞(V)が一番大切な存在になります。
この「主節の動詞(V)」から見て「従属節の動詞(V)」のタイミングがいつになるのか?という視点で見ていくことになります。
まずは例文を見てみます。
- I feel this injury will be severe. このケガはひどくなるだろうと私は感じる。 ← 「主節の動詞=現在形」であるが「従属節の動詞は未来形」
- I felt this injury would be severe. このケガはひどくなるだろうと私は感じた。 ← 「主節の動詞=過去形」であるが「従属節の動詞=助動詞の過去形」
1つ目の例文では主節の動詞が現在形です。今の段階で「私は感じている」のですが「怪我がひどくなる」のは未来の話です。
2つ目の例文では「私が感じた」のは過去の話になりますが過去の時点を基点にして「ひどくなるだろう」と未来を予測を含めて述べています。
ここでは「will」を使用してしまうと今現在からの未来になってしまうため助動詞の過去形である「would」を使用することで「過去の時点から見た未来」を表しています。
時制の一致「一致のいらないケース」
これは時制にとらわれずに現在形を使用するケースが多いのですが以下のパターンがほとんどになります。
- 一般常識、不変のもの
- 現在も習慣化しているようなこと
- 歴史的な事実など
それでは例文を見てみます。
- I learned that the sun rises from the east. 太陽は東から昇ると習った。 ← 「太陽が東から昇る」ことは不変のことである
- Jiro told me that he plays tennis every day. 毎日テニスをしているとジローは言っていた。 ← 現在も毎日行われていることなので時制の一致は必要ない
1つ目の例文では「以前に習った」というのは過去の話になります。しかし「太陽は東から昇る」というのは不変のことになりますのでこのようなケースの場合では時制の一致をする必要はありません。
2つ目の例文でのポイントは現在も行われている、習慣化していることを述べている点です。
これが「過去はそうしていた」という現在ではしていない過去の習慣化したことに関して表す場合はまた別の話になってしまいます。
主節では「私に言った」と過去に発生したことではありますが「毎日テニスをしている」という現在も習慣化していることに関しては時制を一致させる必要はないのでこのような文でも問題ありません。
まとめ
今回は時制の一致「未来」「必要のないもの」に関して触れてみました。
「未来」の場合では現在を基点にして未来を見る場合は主節の動詞が現在形の場合は「will」を使用します。
主節の動詞が過去形の場合はそこから見た未来という事になりますのでその場合では従属節で使用する動詞は助動詞の過去形である「would」を使用することになります。
「時制の一致が必要にないもの」に関しては従属節の内容が一般常識、不変の事柄に関すること、現在も習慣化されていること、歴史的な事実などを表している場合は主節の動詞と時制を一致させる必要はありません。
今回はここまでに致します。