比較 英文法

英文法 比較「規則変化:~er、~est」目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

英文法 比較「規則変化:~er、~est」目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >

< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >

< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >

 

英文法 完全理解 初級~中級編

 

※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※

今回の文法

  • 比較「規則変化」
  • ~er、~est

 

今回は比較「規則変化」に関して触れてみたいと思います。

前回は比較「概念」に関してお話をさせて頂きました

(記事はこちら

「比較」は何かと何かを比べることであり、そして大まかにいえば3つの比べ方があります。

そして比較の文の成り立ちは「2つの文を合わせることで出来上がる」という考え方をすれば理解しやすいということに関して触れてみました。

前回はそんな話をさせて頂きました。

これまで紹介した全ての英文法の記事

英文法 全集はコチラ

※とことん学習してみよう


以前私が受験したスコアも載せおきます。

TOEICスコア 900点以上【TOEIC 950点ホルダーが教える効率的な学習法】

過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事

TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事

比較「規則変化」【英語力を向上させるポイント】

前回から新しいパートである「比較」に突入していきます。

比較の概念や成り立ちに関して少し触れましたが今回は「規則変化」に関してお話を進めて行ければと思います。

皆さんにとってお馴染みの単語の語尾に「~er、~est」を付けた形になるものを「規則変化」と言います。

全ての単語に「~er、~est」を付けられるわけではありません。

「規則変化」では他に単語の語尾に「~er、~est」を付けることのできないものは「more ~、most ~」のタイプで表現するものもありますがこれは次回に触れたいと思います。

それでは例文を見てみます。

  • Tom is a tall boy. トムは背の高い少年です。 ← 「通常の形容詞(tall)」
  • Tom is taller than Ken. トムはケンより背が高い。 ← 「比較級(~er)」
  • Tom is the tallest in his class. トムはクラスで一番背が高い ← 「最上級(~est)」

前回も触れましたが「比較級=2つのことを比べる」「最上級=3つ(3人)以上の中で一番上である(順位を決める)」という事がポイントになります。

この規則変化の場合は「比較級では~erを付ける」「最上級では~est」を付けるという事で比較しているということを表現いたします。

例えば日本語では「AはBとCよりテニスが上手だ」という表現をすることがあるかもしれませんが英語では3つ(3人)以上ある場合は「Aが一番上手だ」という表現を使います。

この「2つを比べる=比較級」「3つ(3人)以上を比べる=最上級」という大原則を繰り返していくことで後で出てくる用法などの理解が深まります。

単純にそういうものであるというふうに覚えていただければと思います。

「~er」「~est」の付け方

それぞれの単語の語尾によって「~er」「~est」の付け方に工夫がいるものもあります。

  • 語尾が「e」で終わる語ではそのまま「r」「st」を付ける

例: wide - wider - widest

  • 語尾が「子音 + y」で終わる語では「y」を「i」に変えて「er」「est」を付ける

例: easy - easier - easiest

  • 語尾が「母音 + 子音」で終わるものは子音を重ねて「er」「est」を付ける

例: hot - hotter - hottest

「規則変化のわりには変な変化するじゃないか?」と言われそうですが上のような語尾の終わり方によって規則的に変化するので注意して覚えていただければと思います。

まとめ

今回は「比較」の「規則変化:~er、~est」に関して触れてみました。

基本的なことですがまずは「~er」を付ければ比較級を、「~est」を付ければ最上級を表します。

全ての単語に単純に「~er、~est」を付けられれば良いのですが単語の語尾によっては少し形を変える必要がありますのでその規則も覚えていただければと思います。

今回はここまでに致します。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TAKA-KIKOH

ゴールドマン・サックス証券などこれまで長年にわたり外資系金融機関(証券)での業務に従事してまいりました。米国MBA。英語ではTOEFL607点、TOEIC950点など。趣味は筋トレ、釣り、ゴルフ。

-比較, 英文法
-,

© 2023 TAKA KIKOHの情報局 Powered by AFFINGER5