比較 英文法

英文法 比較「規則変化:more、most」 目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

英文法 比較「規則変化:more、most」 目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >

< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >

< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >

 

英文法 完全理解 初級~中級編

 

※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※

今回の文法

  • 比較「規則変化」
  • more、most

 

今回は比較「規則変化:more、most」に関して触れてみたいと思います。

前回は比較「規則変化」に関してお話をさせて頂きました

(記事はこちら

基本的なことですがまずは「~er」を付ければ比較級を、「~est」を付ければ最上級を表します。

全ての単語に単純に「~er、~est」を付けられれば良いのですが単語の語尾によっては少し形を変える必要がありますのでその規則も覚えていただければと思います。

前回はそんな話をさせて頂きました。

これまで紹介した全ての英文法の記事

英文法 全集はコチラ

※とことん学習してみよう


以前私が受験したスコアも載せおきます。

TOEICスコア 900点以上【TOEIC 950点ホルダーが教える効率的な学習法】

過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事

TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事

比較「規則変化:more、most」【英語力を向上させるポイント】

「比較」に関して前々回よりまずは基本的な事から話を進めさせていただいております。

前回は比較の「規則変化」のうちで「~er(比較級)」「~est(最上級)」に関して触れましたが今回は「more ~(比較級)」「most ~(最上級)」に関してになります。

基本的には比較級では「more 形容詞/副詞」、最上級では「the most 形容詞/副詞」の組み合わせになります。

前回の「~er、~est」と同様に比較級は「2つのものを比べる」、最上級は「3つ(3人)以上のものを比べる」ということが基本となります。

昔、中学校で習った時は「語が短い場合は「~er、~est」で長い場合は「more、most」を使え!」などと言われたとこもありましたがあながち間違っていないように思います。

「more、most」を使用する語

規則としては多くの文法書で説明されている通りで「more、most」を使う語は以下になります。

  • 2音節の語の大部分
  • 3音節以上の語
  • 「~ly」で終わる語

ここで「2音節」って何?ということになりますが以下に説明いたします。

2音節とは単語の中に2つの母音がある語のことをいいます。3音節とは同様に3つの母音がある語のことをいいます。

ただし単に母音の数が2個、3個というわけではなく、音節(英語の読み)で区切られた中に何個母音があるか?を数えます。

2音節の単語例:

「selfish」「self - ish」と音節で区切られます。音節が2つありそれぞれに母音が一つずつあります。

「careful」は単語の中に母音が3つ(a、e、u)ありますが音節では「care - ful」と区切られます。一つの音節に複数母音があっても一つとして考えるので2音節となります。

3音節の単語例:

「difficult」「dif - fi - cult」と3つの音節に区切られます。その音節のそれぞれに母音が含まれているので3音節になります。

この音節の区切りに関しては辞書で調べるとすぐにわかりますので気になる単語があったらチェックしてみてください。

また「~ly」で終わる語は例えば「timely」「quickly」などが当てはまります。

「more timely / the most timely」「more quickly / the most quickly」などで表現できます。

ただし「early」のように「~ly」で終わっていても変化は「early - earlier - earliest」という単語もあるので注意が必要です。

まとめ

今回は「比較」の「規則変化:more、most」に関して触れてみました。

「more」は比較級で使用し形は「more 形容詞/副詞」に、「most」は最上級で使用し形は「the most 形容詞/副詞」になります。

「more、most」の形を取る単語は「2音節の大部分」「3音節」「~ly の語尾になるもの」になります。例外もありますのでその点も気にかけてください。

今回はここまでに致します。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TAKA-KIKOH

ゴールドマン・サックス証券などこれまで長年にわたり外資系金融機関(証券)での業務に従事してまいりました。米国MBA。英語ではTOEFL607点、TOEIC950点など。趣味は筋トレ、釣り、ゴルフ。

-比較, 英文法
-,

© 2023 TAKA KIKOHの情報局 Powered by AFFINGER5