< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
今回の文法
- 比較 原級「as ~ as 」
- 「as ~ as 」の「~」の部分に名詞が入るケース
今回は比較 原級「as ~ as ~」に関して触れてみたいと思います。
前回は比較「不規則変化」「比較変化しない単語」に関してお話をさせて頂きました
(記事はこちら)
「不規則変化」では原級、比較級、最上級の単語がそれぞれ形が全く違うものになることが特徴です。
「比較変化のない単語」に関しては意味で考えるとわかるのですがすでに最上の意味合いを持つもの同士は比べることができないので比べることができないということが理由になります。
前回はそんな話をさせて頂きました。
以前私が受験したスコアも載せおきます。

TOEFL iBTの各セクションについての記事
過去のTOEFLテスト形式についての記事
過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事
TOEFL iBT対策の教材に関する記事
TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事
比較 原級「as ~ as ~」【英語力を向上させるポイント】
いよいよこれから「比較」の具体的な用法に関して触れていきたいと思います。
まずは比較の中で「原級」の用法の中で一番基本のとことである「as ~ as ~」から始めていきます。
意味合いとしては「A as 形容詞/副詞 as B」となっていたとすると「BはAと同じくらい「形容詞/副詞」だ」となります。
比べているということで「~だ」の部分には「形容詞」「副詞」が基本的には入ることになります。
ここで大切なポイントがあります。
「A as 形容詞/副詞 as B」の場合でしたら必ずBを基準にしてAを比べることになります。
これは原級だけでなく比較級も同様なのですが「A」が主語なのでAを基準に考えても良いようなものなのですが比較の場合はもう一方の「B」の方を基準に考えます。
もし「A」と「B」は両方とも同じくらい走るのが速かったとします。その場合、まずは「B」の速さが基準になりそしてそれと同じくらい「A」が速く走れるという形で文を作ります。
それで例文を見てみます。
- Susan is as smart as Mary (is). スーザンはメアリーと同じくらい頭が良い。 ← 「~と同じくらい~だ」となるが基準はMaryになる
- Jiro can play tennis as well as James (can). ジローはジェームスと同じくらいテニスが上手だ。 ← 「as 副詞 as」の用法
例文で考えますと1文目ではまず「メアリーが頭が良い」というところを基準にします。そして「メアリーと比べてみるとスーザンは同じくらい頭が良い」という考え方をしてください。
2文目も同様でまずは基準はジェームスになります。そしてジェームスと比べてみた時にジローはどうなのか?というステップになります。
「as ~ as」の「~」に名詞が入るケース
通常では「 as ~ as」の「~」の部分には形容詞か副詞が入ります。
しかし表現によっては名詞を入れるケースもありますので注意が必要です。
例えば先の例文の1文目で言えば「同じくらい頭が良い」ということで「as smart as」としています。しかしこれを「同じくらい頭が良い生徒だ」となると少し面倒になります。
このケースでは「 as ~ as 」の「~」の部分に名詞を入れることになりますが語順に注意が必要です。
語順は「as 形容詞 + 名詞 as 」になるので注意が必要です。
それでは例文を見てみます。
- Susan is as smart a student as Mary (is). スーザンはメアリーと同じくらい頭の良い生徒です。 ← 語順に注意
ここで通常の並びのように「as a smart student as 」とやってしまうのは誤りになりますので心の片隅にでも置いておいていただければと思います。
まとめ
今回は比較の原級「as ~ as」に関して触れてみました。
原級でも比較級でも同様ですが「A as 形容詞/副詞 as B」とある場合、「B」をまず基準にして考え、それに対して「A」が「同じくらい~だ」というステップで考えるようにしてください。
「as ~ as 」の「~」の部分に名詞が入る時があります。その時は語順に注意することお忘れの内容にお願いいたします。
今回はここまでに致します。