比較 英文法

英文法 比較 比較級「less ~ than」 目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

英文法 比較 比較級「less ~ than」 目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >

< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >

< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >

 

英文法 完全理解 初級~中級編

 

※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※

今回の文法

  • 比較 比較級「less ~ than」
  • not as (so) ~ as ~

 

今回は比較 比較級「less ~ than」に関して触れてみたいと思います。

前回は比較 比較級「差の大きさを表す」に関してお話をさせて頂きました

(記事はこちら

差の大きさが大きい「much (far)」、小さい「a little (a bit)」に触れました。

そして複数形の名詞を伴う「many」や差を具体的に表現するために数値を入れる用法など説明いたしました。

どれもが比較級の前に置くことによって表現方法を変えることができるので便利なモノばかりです。

前回はそんな話をさせて頂きました。

これまで紹介した全ての英文法の記事

英文法 全集はコチラ

※とことん学習してみよう


以前私が受験したスコアも載せおきます。

TOEICスコア 900点以上【TOEIC 950点ホルダーが教える効率的な学習法】

過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事

TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事


比較 比較級「less ~ than」【英語力を向上させるポイント】

今回は比較級の「less ~ than」に関して話をしてみたいと思います。

これまでお伝えしてきました比較級(A 比較級 than B)では基本的にはAとBの関係は「A > B」の関係がほとんどでした。

しかし今回お伝えする「less ~ than」では「A < B」の関係になることが特徴です。

基本的な構文は「A 動詞(V) less 原級 than B」となり意味合いは「AはBより~でない、AはBほど~ではないとなります

ここでのポイントはこの構文は比較級にも関わらず「less」の後には原級を置くことです。

比較級なのに原級??と首をかしげてしまいそうですがそういうものだと思って覚えていただければと思います。

それでは例文を見てみます。

  • Question A is less difficult than Question B. 質問Aは質問Bほど難しくない ← 「less 原級 than」の原級に注意

これまで学習してきた比較級を用いた文章では以下のように書き換えることができます。

  • Question A is easier than Question B. 質問Aは質問Bより易しい ← 通常の比較級の表現
  • Question B is more difficult than Question A. 質問Bは質問Aより難しい ← 通常の比較級の表現

以上のような意味合いが同じ書き換えをできるようになるようにいろいろ試してみてください。

「not as (so) ~ as ~」

「less ~ than」の構文は「not as (so) ~ as ~」の構文に書き換えることが可能です。

構文は「A 動詞(V)not as (so) 原級 as B」となり意味は「AはBほど~ではない」になる

先の例文をこの構文に書き換えてみます。

  • Question A is not as (so) difficult as Question B. 質問Aは質問Bほど難しくない。 ← 一つ目の「as」は代わりに「so」を使用することもできます

最初のうちは頭の中がごちゃごちゃになってしまうかもしれませんがいったん整理されれば問題なく身に付く用法ですので数回試しに文を作成してみてください。

まとめ

今回は比較の比較級「less ~ than」の用法に関して触れてみました。

これまで学習してきた比較級では「A > B」の関係のものがほとんどでしたが「less ~ than」では「A < B」の関係になるのが特徴です。

さらには比較級にも関わらず原級を置くあたりにも注意していただければと思います。

他の形式にも書き換えることが可能ですのでいろいろ試してみると面白いです。

今回はここまでに致します。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TAKA-KIKOH

ゴールドマン・サックス証券などこれまで長年にわたり外資系金融機関(証券)での業務に従事してまいりました。米国MBA。英語ではTOEFL607点、TOEIC950点など。趣味は筋トレ、釣り、ゴルフ。

-比較, 英文法
-, , , ,

© 2023 TAKA KIKOHの情報局 Powered by AFFINGER5