< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
今回の文法
- 比較 最上級「もっとも~でない」
今回は比較 最上級「もっとも~でない」に関して触れてみたいと思います。
前回は比較 最上級「意味をさらに強調する」に関してお話をさせて頂きました
(記事はこちら)
最上級の前に「by far」「much」を置くことで最上級の意味をさらに強調することができます。
条件によっては「very」も同様の意味で使用することができますがそれぞれの語順に注意して使用する必要があります。
前回はそんな話をさせて頂きました。
以前私が受験したスコアも載せおきます。

TOEFL iBTの各セクションについての記事
過去のTOEFLテスト形式についての記事
過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事
TOEFL iBT対策の教材に関する記事
TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事
比較 最上級「もっとも~でない(the least ~)」【英語力を向上させるポイント】
今回も比較の最上級の用法に関して引き続きお話をさせて頂ければと思います。
前回は比較の最上級を強調する用法をお伝えしましたが今回は逆に程度が最も低いケースに関して触れてみます。
最上級と言えば「~の中でもっとも~だ」というものが基本形となりますが今回は「もっとも~でない」というまるで逆の表現になります。
まずは構文と意味になります。
構文は「the least 形容詞/副詞」の形になり意味は「もっとも~でない」となります
この「least」は「little」の最上級形になります。「little」は「ほとんど~ない」「非常に少ない」という意味になり、比較級では「less」を使用します。
「less ~ than」の構文では「~より~ではない」という否定の要素が入ったものでした。
今回の「the least」は否定の要素が最も強く入っておりますので「もっとも~ではない」という意味合いになります。
それでは例文を見てみます。
- This book is the least cheap on this bookshelf. この本はこの本棚の中でもっとも高いものです。 ← 「the least cheap = 最も安くない = 最も高い」となる
- The new theory seems the least simple in this field. その新しい理論はこの分野ではもっとも複雑なものに見える。 ← 「the least simple = 最もシンプルでない = 最も複雑」となる
例文を見るとわかることですが少しややこしく感じるかもしれません。
「the least」が否定の要素を含む最上級というところが一見ややこしく見えてしまう原因であるかと思います。
考え方としてはステップを踏むと良いかもしれません。
step
1形容詞/副詞の意味を反対にする。(例:「単純」の反対語は「複雑」になります。)
step
2そして最上級形にする(例:「もっとも複雑」)
これも慣れてしまえばわざわざステップなどを踏まずに一発で頭に思い浮かべることができるようになりますが最初の段階でとっつきにくさを感じる場合は段階を踏んでみるのも良いかと思います。
まとめ
今回は比較の最上級の「もっとも~でない」の用法に関して触れてみました。
最上級の基本形は「~の中でもっとも~だ」なのですが「the least」を使うと「もっとも~でない」というまるで逆の表現になります。
「the least」を使用してややこしさを感じるときにはポイントとして「形容詞/副詞の意味を反対にする」「最上級形にする」といった段階を踏んでいくことを最初はおススメいたします。
今回はここまでに致します。