< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
今回の文法
- 比較 原級「not so much A as B」
- 「rather B than A」「B rather than A」
今回は比較 原級「not so much A as B」に関して触れてみたいと思います。
前回は比較 原級・比較級で最上級を意味する表現に関してお話をさせて頂きました
(記事はこちら)
原級、比較級共に「No:~はない(ゼロ)」というところを利用して最上級の意味を表現します。
また別に、「any other 名詞単数形」を使用することで否定的表現を文に入れることなく比較級でありながら最上級の意味を表現することができる用法に関しても触れました。
前回はそんな話をさせて頂きました。
以前私が受験したスコアも載せおきます。

TOEFL iBTの各セクションについての記事
過去のTOEFLテスト形式についての記事
過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事
TOEFL iBT対策の教材に関する記事
TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事
比較 原級「not so much A as B」【英語力を向上させるポイント】
今回から比較の様々な表現に関して触れてまいりたいと思います。
まずは良く使用される表現である「not so much A as B」に関して話を進めてみたいと思います。
受験や能力試験などで頻出というだけでなく日常でも使用することが多々ある表現方法なので是非ともマスターしていただければと思います。
それでは構文と意味は以下になります。
構文は「not so much A as B」となり意味は「AというよりはむしろB」になります
この表現のポイントは先に来ている「A」ではなく後に出てくる「B」がメインという事です。
どちらかと言えば「A」よりも「B」ではないか?という考え方で良いかと思います。
それでは例文を見てみます。
- This subject is not so much Economics as Politics この科目は経済学というよりはむしろ政治学だ。 ← 「どちらかと言えば政治学だろう」という考え方
「A」と「B」の2つがあるところでそれらを比べてた時に「どちらかと言えば」というところに気を付けて文を作ってみると良いかと思います。
「rather B than A」
先の「not so much A as B」と同様の表現をできるものが「rather A than A」になります。
これは仕事などでも良く使用するものでこちらも是非とも覚えていたければと思います。
構文は「rather B than A」となり意味は同じく「AというよりはむしろB」になります
私の感覚では先の「not so much A as B」は試験に良く出てくるもので、こちらの「rather B than A」は実用的なものとして捉えています。
先の例文を当てはめてみたいと思います。
- This subject is rather Politics than Economics. この科目は経済学というよりはむしろ政治学だ。 ← 順番が強調したい方が前に来る
先の「not so much A as B」では強調したい「B」は文の後に登場しますが今回の「rather B than A」では先に登場するところがポイントであり注意が必要になります。
「rather B than A」は「B rather than A」に変えても同じ意味になります。
ここでも注意は「B」が先に来て「A」が後になるという事です。
「A」と「B」のどちらが先に来るのかしっかり覚えていただければと思います。
まとめ
今回は「not so much A as B」の用法に関して触れてみました。
同じようなものがあり「どちらかと言えば」という考え方で「AではなくBである」ことを伝えたいときに使用する用法になります。
同じ意味合いになる「rather B than A」「B rather than A」もありますがこちらは強調したい「B」が先に来ますので順番に注意が必要です。
今回はここまでに致します。