< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
今回の文法
- 比較「more B than A」
今回は比較「more B than A」に関して触れてみたいと思います。
前回は比較「all the 比較級」に関してお話をさせて頂きました
(記事はこちら)
「the 比較級」が付くものであるので意味合いとしては程度が増長していく様子を表現するようなものになります。
「for」「because」を伴う場合はその後の句や節の違いを覚えていただければと思います。
「none」が付く表現もありますがこちらは「何も増長しない」→文全体が否定文になるということをおさえていただければと思います。
前回はそんな話をさせて頂きました。
以前私が受験したスコアも載せおきます。

TOEFL iBTの各セクションについての記事
過去のTOEFLテスト形式についての記事
過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事
TOEFL iBT対策の教材に関する記事
TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事
比較「more B than A」【英語力を向上させるポイント】
これまで比較の様々な表現に関して触れております。
今回は「more B than A」に関してお話をさせて頂ければと思います。
一見すると「あれ?今までに出て来たものと何が違うの?」と思ってしまうかもしれませんがここでのポイントは「more B than A」ということです。
これまでの比較級の基本形は「比較級 than」もしくは「more 比較級 than」でしたので微妙に違います。
それでは構文と意味は以下になります。
構文は「more B than A」となり意味は「AというよりはむしろB」という意味になります
以前、「AというよりはむしろB」というものを学習したことがあります。
「rather B than A」ですね。この「rather B than A」と同じものということで覚えていただければと思います。
そしてここでの最大のポイントは
「more」が来ていても続くのは原級であること。比較変化させるものも同様です。
比較変化するものというのは例えば「fast / faster / fastest」「good / better / best」など原級に「er」などが付いて変化するものです。
この構文では原級そのままで使用する辺りが普通の比較級とは違うところになります。
そして「more」の後に名詞がくる場合は「more of 名詞」の語順にして置きます。
それでは例文を見てみます。
- Their performance seemed more good than bad. 彼らの出来栄えは悪いというよりむしろ良く見える。 ← 「more good than」の「good」は原級を使用
- Her novel is more of a comedy than a tragedy. 彼女の小説は悲劇というよりは喜劇だ ← 「more」の後に名詞がくる場合は「of」を付ける
1つ目の例文では「more」の後が原級である「good」が来ています。このように原級が来た場合は試験などでは「more B than A」のパターンを思い出すようにしていただければと思います。
2つ目の文では「more」の後に名詞が来るケースになっています。名詞が来るので「more of 名詞」の語順を取るようにしています。
いずれにしても「more」があり「than」があるのですぐに比較級というふうに決めつけるのではなく「rather B than A」と同じ表現があるということ頭の隅に置いていただければと思います。
まとめ
今回は比較「more B than A」の用法に関して触れてみました。
一見すると通常の比較級の構文に見えるのですが実は「rather B than A」と同じ意味であるという点注意が必要です。
違いは「more」の後に原級が来ること。そして名詞の場合は「more of 名詞」の形を取ることによりその違いは明らかになります。
今回はここまでに致します。