< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
今回の文法
- 関係詞「目的格の whom / which」
今回は関係詞「目的格の whom / which」に関して触れてみたいと思います。
前回は関係詞「主格の who / which」に関してお話をさせて頂きました
(記事はこちら)
関係代名詞の一番の役割は2つの文を1つにまとめることです。そして片方の文が補足説明のような役割を担うのも特徴です。
補足説明の役割を担う文の中で関係代名詞となる語がどのような役割(格)なのかを見ることからまずは始まります。
前回はそんな話をさせて頂きました。
以前私が受験したスコアも載せおきます。

TOEFL iBTの各セクションについての記事
過去のTOEFLテスト形式についての記事
過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事
TOEFL iBT対策の教材に関する記事
TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事
関係詞「目的格の whom / which」【英語力を向上させるポイント】
前回より関係詞のパートに突入しました。
関係詞節関連(関係代名詞、関係副詞など)は苦手という人も多いパートになります。
前回もお伝えしましたが基本的には関係詞は2つの文章を繋げることがポイントになります。
主文としてある文の中に補足説明をするような形でもう一つの文を挿入するのが関係代名詞のメインの仕事になります。
主文に挿入する文のことを関係詞節といいます。
主文の中で補足説明をしたい語が関係詞節の中ではどのような役割を果たしているのか?
ここを見抜けることができれば関係代名詞の理解は一気に進むことでしょう。
二つの文章をつなぐうえで必要なものが関係代名詞です。
どの代名詞を使うかは下の表で該当するものを探し出す必要があります。
先行詞 | 主格 | 所有格 | 目的格 |
人 | who | whose | who(m) |
人以外 | which | whose | which |
人、人以外 | that | 無し | that |
関係詞節の中で主語の役割をしているものが主格、目的語の役割を果たしているものを目的格といいます。
例えば「Jiro buys a cup of milk every morning.」という文があったとします。
前回お話させていただきましたがもし主文の中で補足説明したい語が関係詞節の中で「Jiro」である場合には主格になります。
それでは主文の中で同様に説明したいものが関係詞節の中で「a cup of milk」であった場合はどうなるでしょうか?
本日はこのケースに関してお話させていただきたいと思います。
「目的格」で「人」のケース【whom】
主文の中のある語を補足説明したいときに使える便利なものが関係代名詞です。
そのある語が関係詞節の中では目的語だった場合、どのようになるのか考えてみます。
文が2つあったとします。
- James can play tennis well. ジェームスはテニスが上手だ。
- Everyone loves him as a gentleman. みんな紳士として彼が好きだ。
ここで1文目の「James」と2文目の「him」が同一人物だとします。
1文目を主文として2つ目の文章を補足説明する文として主文に入れてみたいと思います。
「him」は関係詞節の中では目的語の役割を果たしているので目的格になります。そして人になりますので使用するのは「whom」になります。
- James whom everyone loves as a gentleman can play tennis well. みんなが紳士として好きなジェームスはテニスが上手だ。 ← 「him」は目的格なので「whom」を使用して文を繋げる
以上のような文が出来上がりました。
ここでのポイントは関係詞節の目的語である「him」は目的格の関係代名詞「whom」に姿を変えて同一の人である「James」のすぐ後に移動しています。移動してしまったのでその後に続く「as a gentleman」をそのまま前に詰めてください。
関係詞節の中の文は目的語が無い変な文章に見えますがこのような形になって文章が完成します。
この「whom」ですが「who」を使っても構いません。
しかし私は自分で文章を書く際には明確にするために「whom」を使うようにしています。
また文章を書くうえでは「whom」を入れるのが好ましいのですが畏まっていない形式では「who」を入れたり、目的格の場合は関係代名詞自体を省略することも多々あります。
受験や能力証明試験などでは省略という事は無いと思いますので「whom」もしくは「who」をしっかり使うようにしましょう。
「目的格」で「人以外」のケース【which】
今度はもし目的格が人以外のケースです。
同様に2つの文章があります。
- Many people bought the jogging shoes. 多くの人がそのジョギングシューズを買った。
- A athlete developed the jogging shoes 30 years ago. ある運動選手が30年前にそのジョギングシューズを開発した。
1文目と2文目に出てくる「the jogging shoes」は同一のものとします。
1文目を主文にして2文目を関係詞節として主文の補足説明をするような形で挿入します。
2文目で「the jogging shoes」は目的語の役割をしています。そして人以外になりますので二つの文章を繋げる関係代名詞は「which」を使用します。
- Many people bought the jogging shoes which a athlete developed 30 years ago. 多くの人が30年前に運動選手が開発したジョギングシューズを買った。 ← 「目的格&人以外」なので「which」を使う
先の「目的格&人」と同じになりますが関係詞節の目的語である「the jogging shoes」は関係代名詞になってそのまま前に移動しています。
その後の「30 years ago」はそのまま前に詰めていただければ文章の完成です。
まとめ
前回より関係詞に突入しました。今回は目的格の「who / which」の用法に関して触れてみました。
主文にある語の補足説明をするために挿入する文(関係詞節)の目的語を関係代名詞にして2つの文を繋げます。
関係詞節の中で主文で補足説明したい語がどのような役割を果たしているのか見抜くのが大切なポイントになります。
今回はここまでに致します。