英文法 関係詞

英文法 関係詞「所有格の whose」目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

英文法 関係詞「所有格の whose」目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >

< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >

< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >

 

英文法 完全理解 初級~中級編

 

※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※

今回の文法

  • 関係詞「所有格の whose」

 

今回は関係詞「所有格の whose」に関して触れてみたいと思います。

前回は関係詞「目的格の whom / which」に関してお話をさせて頂きました

(記事はこちら

主文にある語の補足説明をするために挿入する文(関係詞節)の目的語を関係代名詞にして2つの文を繋げます。

関係詞節の中で主文で補足説明したい語がどのような役割を果たしているのか見抜くのが大切なポイントになります。

前回はそんな話をさせて頂きました。

これまで紹介した全ての英文法の記事

英文法 全集はコチラ

※とことん学習してみよう


以前私が受験したスコアも載せおきます。

TOEICスコア 900点以上【TOEIC 950点ホルダーが教える効率的な学習法】

過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事

TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事


関係詞「所有格の whose」【英語力を向上させるポイント】

関係詞のパートに突入して基本的なところから話を進めております。

前回まで関係代名詞の「主格」「目的格」に関してポイントなどいろいろお伝えいたしましたが今回は所有格について触れてみたいと思います。

先にも何度もお伝えいたしておりますが関係代名詞の大きな目的は平たく言えば以下になります。

主文としてある文の中に補足説明をするような形でもう一つの文を挿入すること

主文に挿入する文のことを関係詞節といいます。

主文の中で補足説明をしたい語が関係詞節の中ではどのような役割を果たしているのか?

ここを見抜けることができれば関係代名詞の理解は一気に進むことでしょう。

二つの文章をつなぐうえで必要なものが関係代名詞です。

どの代名詞を使うかは下の表で該当するものを探し出す必要があります。

先行詞主格所有格目的格

whowhosewho(m)
人以外whichwhosewhich
人、人以外that無しthat

関係詞節の中で主語の役割をしているものが主格、目的語の役割を果たしているものを目的格といいます。

そして関係詞の中で「その人の」「その物の」といった所有の意味を表しているものを「所有格」と言います。

本日はこのケースに関してお話させていただきたいと思います。

所有格の「whose」

主文の中のある語を補足説明したいときに関係代名詞を使うことになります。

関係詞節を挿入するのですがその節の中でその語が所有を意味する場合に使用する関係代名詞は所有格になります。

例えば日本語で「私は彼を知っています」という文章があります。そしてその文にある「彼」に関してその「彼の息子はサッカー選手」ということを言いたいときはどうするのか。

日本語では「私は息子がサッカー選手の彼を知っています。」と表現します。

これを関係代名詞を使った英語ではこのような表現になります。

私は彼(息子がサッカー選手)を知っている。

この「の」が大事です。「~の」という所有を意味するものを関係代名詞に持ってくるときは「所有格」になります。

実際の例文を見てみます。文が2つあったとします。

  • James invited a famous actor. ジェームスは有名な俳優を招待した。
  • A famous actor's wife is also a famous actress. ある有名俳優の奥さんもまた有名女優です。

ここで1文目の「a famous actor」と2文目の「a famous actor」が同一人物だとします。

この主文になる文の「a famous actor」のことを先行詞といいます。その先行詞に続くのが関係代名詞になります。

1文目を主文として2つ目の文章を補足説明する文として主文に入れてみたいと思います。

2文目は挿入する関係詞節になります。2文目の「a famous actor's(有名俳優の)」と所有を表す表現をしています。

よって使用する関係代名詞は所有格の「whose」になりますので使ってみます。先行詞が「a famous actor」、関係代名詞が「whose」になります。

  • James invited a famous actor whose wife is also a famous actress. ジェームスは奥さんもまた有名女優を持つ有名俳優を招待した。 ← 「'」は「~の」と所有を表すので「whose」を使用して文を繋げる

以上のような文が出来上がりました。

関係代名詞が「主格」「目的格」を使用する場合、先行詞が「人」「人以外」で使用するものが違いましたが所有を意味する代名詞の場合には先行詞は「人」「人以外」の全てで「whose」を使用することになります。

所有格に関しては単純に「所有格 = whose」と覚えていただければと思います。

当然のことではありますが「~の」という表現ですので続く語彙は「名詞」になりますのでこの点も押さえておいていただければと思います。

まとめ

今回は関係詞、所有格の「whose」の用法に関して触れてみました。

「~の」という所有を意味する語を代名詞に持ってくる場合には所有格の「whose」を使用することになります。

所有格の関係代名詞は「人」「人以外」の全てに「whose」を使用することができます。

「~の」という表現になりますので続く語彙は「名詞」のみになることもポイントです。

今回はここまでに致します。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TAKA-KIKOH

ゴールドマン・サックス証券などこれまで長年にわたり外資系金融機関(証券)での業務に従事してまいりました。米国MBA。英語ではTOEFL607点、TOEIC950点など。趣味は筋トレ、釣り、ゴルフ。

-英文法, 関係詞
-, ,

© 2023 TAKA KIKOHの情報局 Powered by AFFINGER5