英文法 関係詞

英文法 複合関係代名詞「譲歩の whatever」目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

英文法 複合関係代名詞「譲歩の whatever」目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >

< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >

< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >

 

英文法 完全理解 初級~中級編

 

※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※

今回の文法

  • 複合関係代名詞「譲歩の whatever」

今回は複合関係代名詞「譲歩の whatever」に関して触れてみたいと思います。

前回は複合関係代名詞「譲歩の whichever」に関してお話をさせて頂きました

(記事はこちら

複合関係代名詞でも譲歩の意味となると節が副詞節になるので要注意です。

書き換えに関しても各種試験などで頻出する用法になることにも注意が必要です。

前回はそんな話をさせて頂きました。

これまで紹介した全ての英文法の記事

英文法 全集はコチラ

※とことん学習してみよう


以前私が受験したスコアになります。

TOEICスコア 900点以上【TOEIC 950点ホルダーが教える効率的な学習法】

複合関係代名詞「譲歩の whatever」【英語力を向上させるポイント】

今回は複合関係代名詞「譲歩の whatever」に関して触れてみたいと思います。

複合関係詞とは関係代名詞・関係副詞に「~ever」を付けたものになります。

複合関係詞は複合関係代名詞(whoever, whichever, whatever)と複合関係副詞(whenever, wherever)に分かれます。

これまで学んできた複合関係代名詞は名詞節を形成する、複合関係副詞は副詞節を形成することに触れてきました。

ここに譲歩の表現が入ってくる場合は複合関係代名詞、複合関係副詞との間の違いなどはどうなるのでしょうか?

そのあたりも触れてまいりたいと思います。

譲歩とは?

譲歩とはこちらにとっては都合の悪いことなどを認めてはいるのですが、それでもなお自分の主張は変わらないという表現方法の一つになります。

複合関係代名詞「譲歩の whatever」は副詞節を作るのが特徴

以前お伝えしました複合関係代名詞での「whatever」は「~するものは何でも」といった意味合いになり名詞節を形成するのが特徴でした。

しかし複合関係代名詞の譲歩の用法になると副詞と同じ役割を果たす副詞節を作ることになります。

名詞に相当するものと副詞に相当するものでは性質が全く変わってしまうので注意が必要です。

よって「副詞節(副詞と同じ役割を果たす)」になるということは主に主文のV(動詞)、もしくは文全体を修飾する(主にかかる)という事になります。

「譲歩の whatever」のポイントは以下になります。

複合関係代名詞「譲歩の whatever」が作る節は副詞と同じ役割を果たし、「何が~しようとも」という意味合いになる

副詞と同じ役割を果たすという事はその関係詞節そのものは主文のV(動詞)を補足的に説明するような意味合いの存在になります。

そして関係詞節の位置は文の中でも様々なところに置くことが可能です。

それでは例文を見てみます。

  • Whatever I suggest, he never listens. 私が何を提案しようとも、彼は決して聞かない。 ← 「whatever  ~」の文が主文全体を修飾している
  • Whatever you think, nothing happens under the circumstances. あなたが何を考えようとも、この状況下では何も起こらない。
  • Whatever happens, she never get angry. 何が起ころうとも彼女は決して怒ることはない。

1文目、2文目では「Whatever」の後にS(主語)、V(動詞)が続いていますが、3文目では「whatever」のすぐ後に動詞が続いています。

複合関係代名詞は1語でS(主語)の役割も果たすことができるのでV(動詞)が続くことができます。

関係詞節は主文の動詞、もしくは文全体に掛かります。

それぞれ「何が~しようとも」という意味合いを持つ文を主文に対して補足的に説明するように存在しています。

「no matter what(何が~しようとも」に置き換えが可能

「whatever」が「何が~しようとも」ということでno matter whatに置き換えることが可能です。

この書き換えは「whatever」が譲歩の意味を表している時のみできますので注意してください。

通常の複合関係代名詞の「whatever(~するものは何でも)」での書き換えは「anything that」であり名詞節を形成するのでここが違いになります。

先の例文を「no matter what」を使って置き換えてみましょう。

  • No matter what I suggest, he never listens. 私が何を提案しようとも、彼は決して聞かない。 ← 「whatever」を「No matter what」に置き換えた
  • No matter what you think, nothing happens under the circumstances. あなたが何を考えようとも、この状況下では何も起こらない。
  • No matter what happens, she never get angry. 何が起ころうとも彼女は決して怒ることはない。

「no matter what」の用法などは各種試験や受験でも良く見る機会があります。

是非とも覚えていただければと思います。

まとめ

今回は複合関係代名詞「譲歩の whatever」の用法に関して触れてみました。

複合関係代名詞でも譲歩の意味となると「whoever」「whichever」と同様に節が副詞節になるので注意が必要です。

書き換えに関しても各種試験などで頻出する用法になることにも留意してください。

今回はここまでに致します。


過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事

TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TAKA-KIKOH

ゴールドマン・サックス証券などこれまで長年にわたり外資系金融機関(証券)での業務に従事してまいりました。米国MBA。英語ではTOEFL607点、TOEIC950点など。趣味は筋トレ、釣り、ゴルフ。

-英文法, 関係詞
-, ,

© 2023 TAKA KIKOHの情報局 Powered by AFFINGER5