英文法 関係詞

英文法 複合関係詞「譲歩の whenever」目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

英文法 複合関係詞「譲歩の whenever」目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >

< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >

< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >

 

英文法 完全理解 初級~中級編

 

※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※

今回の文法

  • 複合関係詞「譲歩の whenever」

今回は複合関係詞「譲歩の whenever」に関して触れてみたいと思います。

前回は複合関係代名詞「譲歩の whatever」に関してお話をさせて頂きました

(記事はこちら

複合関係代名詞でも譲歩の意味となると「whoever」「whichever」と同様に節が副詞節になるので注意が必要です。

書き換えに関しても各種試験などで頻出する用法になることにも留意してください。

前回はそんな話をさせて頂きました。

これまで紹介した全ての英文法の記事

英文法 全集はコチラ

※とことん学習してみよう


以前私が受験したスコアになります。

TOEICスコア 900点以上【TOEIC 950点ホルダーが教える効率的な学習法】

複合関係詞「譲歩の whenever」【英語力を向上させるポイント】

今回は複合関係詞「譲歩の whenever」に関して触れてみたいと思います。

複合関係詞とは関係代名詞・関係副詞に「~ever」を付けたものになります。

複合関係詞は複合関係代名詞(whoever, whichever, whatever)と複合関係副詞(whenever, wherever)に分かれます。

複合関係代名詞は譲歩になると副詞節を形成するという違いがありました。

複合関係副詞の「whenever」「wherever」はもともと副詞節を形成するものでした。

譲歩の用法でも同様です。

どの様なものなのか見てまいりましょう。

譲歩とは?

譲歩とはこちらにとっては都合の悪いことなどを認めてはいるのですが、それでもなお自分の主張は変わらないという表現方法の一つになります。

複合関係詞「譲歩の whenever」は副詞節を作るのが特徴

以前お伝えしました「whenever」は「~する時はいつでも」といった意味合いになり副詞節を形成するのが特徴でした。

譲歩の用法においても同様で副詞と同じ役割を果たす副詞節を作ることになります。

「副詞節(副詞と同じ役割を果たす)」になるということは主に主文のV(動詞)、もしくは文全体を修飾する(主にかかる)という事になります。

「譲歩の whenever」のポイントは以下になります。

複合関係副詞「譲歩の whenever」が作る節は副詞と同じ役割を果たし、「いつ~しようとも」という意味合いになる

それでは例文を見てみます。

  • We prepare for natural disasters whenever they happens. 自然災害がいつ起ころうとも、我々は災害に備えている ← 「譲歩のwhenever  ~」では「いつ~しようとも」になる
  • We are ready to serve delicious foods whenever she comes. 彼女がいつ来ようとも、我々は美味しい食事を出す準備ができています。

それぞれ「いつ~しようとも」という意味合いを持つ文であり主文の動詞、もしくは文全体に対して補足的に説明するように存在しています。

上の2つの例文は意味合い的に考えて譲歩の「いつ~しようとも」という意味で通用するものだと思います。

しかし文によっては通常の複合関係副詞「~する時はいつでも」と譲歩「いつ~しようとも」のどちらでも取れるものがあります。

例えば以下のような文があったとします。

  • The restaurant is closed whenever we go. ①我々が行く時はいつでもそのレストランは閉まっている。②我々がいつ訪れようとも、そのレストランは閉まっている。

上の例文はどちらの意味でも通ってしまいます。

この様な場合は前後の文などから流れとして適当であるという訳のものを選んでいただくしかないと思います。

おそらくですが実際の受験や能力証明試験などではこのような紛らわしいケースでこの用法が使われることは無いかと思います。

おそらくどちらの意味かハッキリした形のものになるかと思いますので心配はないかと思います。

「no matter when(いつ~しようとも」に置き換えが可能

「whenever」が「いつ~しようとも」ということでno matter whenに置き換えることが可能です。

この書き換えは「whenever」が譲歩の意味を表している時のみできますので注意してください。

通常の複合関係代名詞の「whenever(~する時はいつでも)」での書き換えは「at any time when」になります。

先の例文を「no matter when」を使って置き換えてみましょう。

  • We prepare for natural disasters no matter when they happens. 自然災害がいつ起ころうとも、我々は災害に備えている ← 「no matter when」に置き換えただけ
  • We are ready to serve delicious foods no matter when she comes. 彼女がいつ来ようとも、我々は美味しい食事を出す準備ができています。

先の例文では意味合いが通常の複合関係副詞「~する時はいつでも」と「いつ~しようとも」で意味が曖昧になる文があることに触れましたがこの「no matter when」を使った時な譲歩の場合のみになります。

他の複合関係代名詞、複合関係副詞もそうですが言い換えで「no matter ~」とあった場合は譲歩になること覚えていただければと思います。

まとめ

今回は複合関係詞「譲歩の whenever」の用法に関して触れてみました。

複合関係副詞の「whenever」は意味が譲歩なのかどうかあいまいな文もあります。

書き換えに関しては「no matter when」が来た時は譲歩になりますので判別できます。

今回はここまでに致します。


過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事

TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TAKA-KIKOH

ゴールドマン・サックス証券などこれまで長年にわたり外資系金融機関(証券)での業務に従事してまいりました。米国MBA。英語ではTOEFL607点、TOEIC950点など。趣味は筋トレ、釣り、ゴルフ。

-英文法, 関係詞
-, ,

© 2023 TAKA KIKOHの情報局 Powered by AFFINGER5