仮定法 英文法

英文法 仮定法「if 仮定法過去完了」目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

英文法 仮定法「if 仮定法過去完了」目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >

< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >

< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >

 

英文法 完全理解 初級~中級編

 

※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※

外資系金融(証券)に興味のある方

= 外資系金融(証券)のはなし =

その1:社員から見た採用面接

その2:女性こそ活躍できる職場環境

 

今回の文法

  • 仮定法「if 仮定法過去完了」

今回は仮定法「if 仮定法過去完了」に関して触れてみたいと思います。

前回は仮定法「if 仮定法過去」に関してお話をさせて頂きました

(記事はこちら

仮定法過去は現在の事実と違うことを表す時に使われます。

使われる動詞は過去形なのに意味は現在の話をする「時間のズレ」があるところに注意が必要です。

前回はそんな話をさせて頂きました。

これまで紹介した全ての英文法の記事

英文法 全集はコチラ

※とことん学習してみよう


以前私が受験したスコアになります。

TOEICスコア 900点以上【TOEIC 950点ホルダーが教える効率的な学習法】

仮定法「if 仮定法過去完了」【英語力を向上させるポイント】

仮定法に突入し3回目になります。

今回は仮定法の「if 仮定法過去完了」に関して触れていきたいと思います。

仮定法は完了形、比較などと同様に苦手意識を持っている方が多い文法になります。

「仮定法は何で現在なのに過去形を使ったりするの?」

「仮定法は would, could, might などを使うけどわけがわからない」

というような疑問を持つ方には是非とも見ていただきたい内容を展開してまいりたいと思います。

それでは仮定法をさらに進めてまいります。

仮定法とは?

仮定法は大きく分けて2つに分かれます。

  • 現実の事、もしくは起こる可能性があるもの表すことを直説法といいます
  • 現実とは違うことを表すことを仮定法といいます

直説法は仮定法じゃないのか?という疑問が出そうですが皆さんご存知の「if」を使用して文を作りますので仮定法に入れてください。

それじゃ「仮定法の仮定法は何なの?」というご指摘をいただくと思いますがこちらの方が「仮定法が苦手」という人がなかなか理解できないパートの方だと思います。

まずは「現実に起こる可能性のあるもの」と「現実とは全く違うもの」の2つに大別していただければと思います。

仮定法「if 仮定法過去完了」は完了ではなく「過去の事実とは違うもの」を表す

今回は仮定法の中で「過去の事実とは違うもの」を表現する仮定法過去完了に関して触れてみたいと思います。

まず最初に大切なことは「仮定法過去完了」ということで動詞は完了形を使用しますが内容は完了についてではなく実は過去の話をしているというややこしいものです。

仮定法過去では現在の話をする時には過去形で表すというややこしいものでした。今回も同様です。

後に触れますが典型的な文の構成がありますのでそちらにより仮定法過去完了と判別できるかと思います。

繰り返しますが「仮定法過去完了」とは過去の事実とは違うことを表す時に使用します。

仮定法過去と同様にここで最も大切なことは現在の事実とは違っているかどうかは「文を書いた人、話した人によって判断される」ということです。

改めまして大事なポイントは以下になります。

仮定法「if 仮定法過去完了」では過去の事実とは違うことを表し「(もし)~だったならば~だろうに」という文を形成する

仮定法過去完了の動詞

仮定法で直説法、仮定法を判別するのは動詞を見て判断します。

そして仮定法過去、仮定法過去完了の違いを判別するのも動詞を見ることになります。

「if 節」とは「if ~, SV」の「if ~,」までの事を指します。

仮定法過去を形成する典型的な文の構成は以下になります。

  • 「if 節」の動詞は過去完了形
  • 主文は助動詞(would, could, might)+ have + 過去分詞(P.P.)

それでは例文を見てみます。

  • If he had been a billionaire, he would have helped many people all around the world. もし彼が億万長者だったなら、世界中の多くの人々を助けただろう。 ← 億万長者ではなかったので、人々を助けなかった
  • If she had lived in Tokyo, we might have met frequently. もし彼女が東京に住んでいたなら、私たちは頻繁に会ったかもしれない。 ← 過去の事実と違うことを話している

2つの例文では全て共通していることは「if 節」の動詞で過去完了形を使用しているにもかかわらず過去の話をしていることです。

1文目では「if 節」の中で過去完了形が使われているですぐに「仮定法過去完了だ!!」と判断することができます。

「if 節」内で過去完了=仮定法過去完了と即座に反応するくらいで良いかと思います。

よって「彼は過去に億万長者ではなかったことで、人助けもしていない」という事が事実です。

2文目では「もし彼女が東京に住んでいたなら頻繁に会った」と言っています。「if 節」の中が過去完了形ですし、「might + have + 過去分詞(P.P.)」を使用しているので仮定法過去完了であることがわかります。

よって「彼女は東京には住んでいなかったので会わなかった」というのが事実になります。

なお文中に助動詞「would」「could」「might」などが出てきていますがこちらに関しては助動詞のカテゴリーで詳しく説明しているのでご参照ください(サイトはコチラ

まとめ

今回は仮定法「if 仮定法過去完了」の用法に関して触れてみました。

仮定法過去完了は過去の事実と違うことを表す時に使われます。

使われる動詞は過去完了形なのに意味は過去の話をする「時間のズレ」があるところに注意が必要です。

今回はここまでに致します。


過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事

TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TAKA-KIKOH

ゴールドマン・サックス証券などこれまで長年にわたり外資系金融機関(証券)での業務に従事してまいりました。米国MBA。英語ではTOEFL607点、TOEIC950点など。趣味は筋トレ、釣り、ゴルフ。

-仮定法, 英文法
-, ,

© 2023 TAKA KIKOHの情報局 Powered by AFFINGER5