< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
今回の文法
- 仮定法「倒置の were」
今回は仮定法「倒置の were」に関して触れてみたいと思います。
前回は仮定法「should」に関してお話をさせて頂きました
(記事はこちら)
仮定法の「should」は実現の可能性が低い仮定を表す際に使用します。
主文で使用される助動詞が「would」「will」共に使用できる点、それに続く動詞は原形になる点も押さえておく必要があります。
前回はそんな話をさせて頂きました。
以前私が受験したスコアになります。

仮定法「倒置の were」【英語力を向上させるポイント】
今回は仮定法「倒置の were」に関して触れていきたいと思います。
これまで仮定を表す方法として「if 節」を使うことで「もし~ならば」という文章を形成してきました。
しかし仮定法のシンボルともいえる「if」を使うことなく「もし~ならば」という表現することができます。
仮定法は完了形、比較などと同様に苦手意識を持っている方が多い文法になります。
「仮定法は何で現在なのに過去形を使ったりするの?」
「仮定法は would, could, might などを使うけどわけがわからない」
というような疑問を持つ方には是非とも見ていただきたい内容を展開してまいりたいと思います。
それでは仮定法をさらに進めてまいります。
仮定法「倒置の were」は「if を使うことなく仮定法過去」を表す
今回お伝えする「倒置の were」は倒置により「if」を使用することなく仮定法過去を表すことになります。
仮定法過去になりますので使用する動詞は過去形である「were」を使用します。
おさらいですが仮定法過去(現在の事実と違う仮定)を表す場合は動詞は過去形、仮定法過去完了(過去の事実と違う仮定)を表す場合は動詞は過去完了形を使用します。
これは基本的には文章体のみで使用されるものになります。
「if」が無くても仮定を表すことはできるということで受験や各種能力試験でもこのあたりを出題してくることは良くあります。
今後に登場してきますが「if」なしの倒置により仮定法を表現できるのは「were」「had」「should」のみになるのでこの3ケースを覚える必要があります。
大事なポイントは以下になります。
仮定法「倒置の were」では「if」を使うことなく仮定法過去と同じ内容を表し「もし~であれば、~である」という意味の文を形成する
仮定法「倒置の were」の動詞
先ほどより「倒置」とありますがこれは本来の語順が入れ替わることを意味します。
例えば肯定文で「You are a student.」とあった場合、疑問形にする際には「Are you a student?」と主語と動詞を入れ替えます。
これと同様に例えば「if」を使用した場合で
- If you were a serious guy, I would follow you. もしあなたが誠実な男ならば、私はあなたに従うだろう ← 仮定法過去
という文があったとします。
こちらを倒置により意味が同じ文に書き前ますと以下のようになります。
- Were you a serious guy, I would follow you. もしあなたが誠実な男ならば、私はあなたに従うだろう ← 倒置により「if」を使用しなくても意味が変わらない
先にも触れましたがこの倒置により「if」を使わずに仮定を表すことができるのは「were」「had」「should」のみになりますのでこれらの語が先頭に来た場合は察知してくだい。
ポイントとしては
- 「if」が省略できる
- 疑問形のように「S(主語)+ were(V(動詞))」の語順を「Were(V(動詞)) + S(主語)」に変える
- 仮定法過去なので主文の「would」に動詞の原形が続く
それでは例文を見てみます。
- Were I he, I would play tennis very well. もし私が彼だったら、とても上手にテニスをプレイするだろうに。 ← 現在の事実とは異なる過程
例文にある通り、本来の語順は「If I were he,」となっているものが「if」を省略し主語と動詞を倒置させることで「Were I he」となっています。
意味は「if」を使った仮定法過去と同じですので語順の変化に注目してください。
まとめ
今回は仮定法「倒置の were」の用法に関して触れてみました。
仮定法「倒置の were」は「if」を使用することなく仮定を表すことができます。
倒置により主語と動詞の語順は変わりますが「if」を使用した仮定法過去と意味は同じになります。
今回はここまでに致します。
TOEFL iBTの各セクションについての記事
過去のTOEFLテスト形式についての記事
過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事
TOEFL iBT対策の教材に関する記事
TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事