< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
今回の文法
- 仮定法「with」
今回は仮定法「with」に関して触れてみたいと思います。
前回は仮定法「倒置の should」に関してお話をさせて頂きました
(記事はこちら)
仮定法「倒置の should」は「if」を使用することなく仮定を表すことができます。
倒置により主語と動詞の語順は変わりますが「if」を使用した実現の可能性が低い仮定と意味は同じになります。
前回はそんな話をさせて頂きました。
以前私が受験したスコアになります。

仮定法「with」【英語力を向上させるポイント】
今回は仮定法「with」に関して触れていきたいと思います。
これまで仮定を表す方法として「if 節」を使うことで「もし~ならば」という文章を形成してきました。
前回まで倒置を用いることで仮定法のシンボルともいえる「if」を使うことなく「もし~ならば」という表現することが可能でした。
今回の「with」は各種試験などでも頻繁に出てくるだけでなく、実用的なものになります。
是非ともマスターしていただき様々な場面で使用してみてください。
仮定法は完了形、比較などと同様に苦手意識を持っている方が多い文法になります。
「仮定法は何で現在なのに過去形を使ったりするの?」
「仮定法は would, could, might などを使うけどわけがわからない」
というような疑問を持つ方には是非とも見ていただきたい内容を展開してまいりたいと思います。
それでは仮定法をさらに進めてまいります。
仮定法「with」は「if を使うことなく仮定法過去、仮定法過去完了」を表す
今回お伝えする仮定法「with」は「with」を使った前置詞句を形成し、仮定を表すことになります。
形成する前置詞句では「(もし)~があれば」「(もし)~があったら」という内容を表します。
「前置詞句」であっても「~があれば」「~があったら」という現在、過去を判別するのは主文の動詞がカギになります。
大事なポイントは以下になります。
仮定法「with」では「if」を使うことなく仮定法過去、仮定法過去完了を表し「(もし)~があれば、(もし)~があったら」という意味の文を形成する
仮定法「with」の動詞
仮定法の「with」は「~があれば」「~があったら」という前置詞句を形成します。
この前置詞句には動詞が無いので現在、過去の判別するには主文の動詞を見ることになります。
主文に「would」などの助動詞を使用することで「仮定法だ!」とすぐに気付くことが大切です。
意味合いから考えた場合、「if」を使用した仮定法で同様の文を表すときには「had(~がある)、had + 過去分詞(P.P.)」を使うことで同様の意味になります。
「if」を使用したところから出発した場合で
- If you had time, we would go to the museum together. もし時間があれば、私たちは一緒に博物館へいくのだが。 ← 「if 節」の動詞が過去形 = 現在の話
という文があったとします。
こちらを「with」を使って意味が同じ文に書き直すと以下のようになります。
- With time, we would go to the museum together. もし時間があれば、私たちは一緒に博物館へいくのだが。 ← 「with」を使った前置詞句
もともとあった「If you had ~」の部分が「with」に取って代わられました。
ここでの時制は主文を見て判別します。
主文の動詞は「would go」となっていますので現在の事実は異なることに関して表す仮定法過去となっています。
ポイントとしては
- 「if」が省略できる
- 「If S(主語)had ~」の部分を「with」に書き換えることができる
- 主文の動詞で「would」が使われているのが仮定法の判別のポイントになる
- 主文の動詞が「would 動詞の原形」の場合は現在、「would have 過去分詞(PP.)」の場合は過去となる
それでは例文を見てみます。
- With much money, we would have gone on a round-the-world trip. (もし)たくさんのお金があったなら、私たちは世界一周旅行に出かけただろうに。 ← 主文の動詞が「would have 過去分詞」=仮定法過去完了
主文の動詞が「would have 過去分詞(P.P.)」となっているので「with」の前置詞句は「お金があったなら」と過去だと推察できます。
現在、過去の判別は主文の動詞を見ることがポイントです。
まとめ
今回は仮定法「with」の用法に関して触れてみました。
仮定法「with」は「if」を使用することなく仮定を表すことができます。
仮定法過去、仮定法過去完了の判別は主文の動詞で判別することができます。
今回はここまでに致します。
TOEFL iBTの各セクションについての記事
過去のTOEFLテスト形式についての記事
過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事
TOEFL iBT対策の教材に関する記事
TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事