< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
今回の文法
- 仮定法「if it had not been for」
今回は仮定法「if it had not been for」に関して触れてみたいと思います。
前回は仮定法「if it were not for」に関してお話をさせて頂きました
(記事はこちら)
仮定法「if it were not for ~」は現在の事実に反する仮定を表すことができます。
「if」を使用することなく倒置にすることで仮定法過去を表現することもできるのがポイントです。
前回はそんな話をさせて頂きました。
以前私が受験したスコアになります。

仮定法「if it had not been for」【英語力を向上させるポイント】
今回は仮定法「if it had not been for」に関して触れていきたいと思います。
以前に触れました「if 節」無しで仮定を表現することができる「but for」「without」の仮定法過去完了の用法と同じ意味合いになるものになります。
「if it had not been for ~」は各種試験などでも頻出のものになります。
「if 節」で表すもの、倒置で表すものなどもあります。
なかなかに使える用法になりますので是非ともマスターしていただき様々な場面で活用してみてください。
仮定法は完了形、比較などと同様に苦手意識を持っている方が多い文法になります。
「仮定法は何で現在なのに過去形を使ったりするの?」
「仮定法は would, could, might などを使うけどわけがわからない」
というような疑問を持つ方には是非とも見ていただきたい内容を展開してまいりたいと思います。
それでは仮定法をさらに進めてまいります。
仮定法「if it had not been for」は「もし~をしていなかったら」と過去の事実に反する仮定を表す(仮定法過去完了)
今回お伝えする仮定法「if it had not been for ~」は「もし~をしていなかったら」という過去の事実に反する仮定(仮定法過去完了)を表すものになります。
前回お伝えしました「but for」「without」を使用した仮定法過去完了と意味は同じになります。
大事なポイントは以下になります。
仮定法「if it had not been for ~」では過去の事実に反する仮定(仮定法過去完了)を表し「もし~をしていなかったら」という意味の文を形成する
仮定法「if it had not been for」の動詞
仮定法「if it had not been for」は「もし~をしていなかったら」という「if 節」を形成し、仮定法過去完了を表すことになります。
過去の事実に反する仮定ということで、主文の動詞は「would have 過去分詞(P.P.)」の形になります。
「if it had not been for ~」では「had」を使用しているので「if」を使用しない倒置でも表すことも可能になります。
ポイントとしては
- 過去の事実に反する仮定を表すという事で主文を動詞は「would had 過去分詞(P.P.)」の形になる
- 倒置で表すときには「if」が省略できる
それでは例文を見てみます。
- If it had not been for you advice, we would have lost a huge amount of money. もしあなたの忠告を受けていなかったら、我々は膨大な額の損失を被っていたところだ。 ← 過去の事実に反する仮定を表すので主文の動詞は「would have 過去分詞(P.P.)」
例文では「損失を被っていただろう」と過去の事実に反する内容が表されています。よって過去の事実は「損失を被ることはなかった」ということになります。
「if」を使わずに倒置で表すと以下になります。
- Had it not been for you advice, we would have lost a huge amount of money. もしあなたの忠告を受けていなかったら、我々は膨大な額の損失を被っていたところだ。 ← 「if」を省略し「Had it not been for」と倒置している
倒置により過去の事実に反する仮定を表すこともいろいろなところで見る機会がありますのでこちらも是非とも覚えていただければと思います。
まとめ
今回は仮定法「if it had not been for」の用法に関して触れてみました。
仮定法「if it had not been for ~」は過去の事実に反する仮定を表すことができます。
「if」を使用することなく倒置にすることで仮定法過去完了を表現することもできるのがポイントです。
今回はここまでに致します。
TOEFL iBTの各セクションについての記事
過去のTOEFLテスト形式についての記事
過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事
TOEFL iBT対策の教材に関する記事
TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事