< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
今回の文法
- 否定「cannot ~ too ~」
今回は否定「cannot ~ too ~」に関して触れてみたいと思います。
前回は否定「cannot help ~ing」に関してお話をさせて頂きました
(記事はこちら)
否定「cannot help ~ing」は「~せずにはいられない」という否定の意味を表します。
否定を表す「not」を使っていますが意味合いは肯定のような意味を表します。
前回はそんな話をさせて頂きました。
以前私が受験したスコアになります。

否定「cannot ~ too ~」【英語力を向上させるポイント】
今回は否定「cannot ~ too ~」に関して触れてみたいと思います。
「cannot ~ too ~」は慣用的な表現として覚えていただければと思います。
試験などでも時々見かけることもありますので注意が必要です。
否定は単にある語を否定するものもあれば文全体を否定するものもあります。
否定する強弱の度合いにも違いが出てきます。
そして部分的に否定するものもあれば全てを否定するような「否定する割合」に関しても覚える必要があります。
大まかに見て否定は2つに分かれます。
- 文否定:主節の動詞を否定することでその文全体を否定する
- 語否定:主節の動詞以外の節、句、語のみを否定する
まずは否定語が文全体に掛かっているのか、もしくは文の部分的なところにかかっているのかを意識すると良いかと思われます。
否定「cannot ~ too ~」は「~してもし過ぎることはない」という否定を表す
「cannot ~ too ~」は「cannot」と否定の「not」が入っているので「否定」のカテゴリーに含まれていますが意味合いは「cannot(~できない)」というものと少し異なります。
基本的には「too」の後の「~」の部分には形容詞、副詞。もしくはそれらと同じような役割を果たすものがくることがほとんどです。
否定「cannot ~ too ~」は「~してもし過ぎることはない」という否定をを表す語になります。
- 「cannot + 動詞の原形 + too + 形容詞/副詞(それらと同じような役割の語)」の形を取る
- 「~してもし過ぎることはない」といった意味合いになる
- 「cannot ~ enough」でも同様の表現ができる
大事なポイントは以下になります。
否定「cannot ~ too ~」は「~してもし過ぎることはない」という意味の文を形成する
それでは例文を見てみましょう。
- You cannot study too hard. あなたは勉強してもし過ぎることはない。 ← 「~してもし過ぎることはない」
- Boys cannot be too ambitious. 少年はいくら大志を抱いてもしすぎることはない。 ←「cannot + 動詞の原形 + too + 形容詞」
1つ目の文では「study hard」は「懸命に勉強する」ということで「勉強し過ぎることはない」という意味合いになります。
2つ目の文はお馴染みの言葉である「Boys be ambitious.」を変形させてみました。
「be ambitious」は「大志を抱く」になりますので「大志を抱き過ぎることはない」という意味合いになります。
先にも触れましたが「cannot ~ too ~」は「too ~」の部分を「enough」に置き換えることも可能です。
「enough」を使う時には語順は「形容詞/副詞 + enough」になりますので注意が必要です。
例文を置き換えてみます。
- You cannot study hard enough. あなたは勉強してもし過ぎることはない。 ← 「副詞 + enough」
- Boys cannot be ambitious enough. 少年はいくら大志を抱いてもしすぎることはない。← 「形容詞 + enough」
以上のように「形容詞/副詞 + enough」への置き換えの形もあわせて覚えておいていただければと思います。
まとめ
今回は否定「cannot ~ too ~」の用法に関して触れてみました。
否定「cannot ~ too ~」は「~してもし過ぎることはない」という否定の意味を表します。
否定を表す「not」を使っていますが単純な否定ではなく独特な表現になるところに注意が必要です。
今回はここまでに致します。
TOEFL iBTの各セクションについての記事
過去のTOEFLテスト形式についての記事
過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事
TOEFL iBT対策の教材に関する記事
TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事