否定 英文法

英文法 否定「anything but」目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

英文法 否定「anything but」目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >

< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >

< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >

 

英文法 完全理解 初級~中級編

 

※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※

外資系金融(証券)に興味のある方

= 外資系金融(証券)のはなし =

その1:社員から見た採用面接

その2:女性こそ活躍できる職場環境

 

今回の文法

  • 否定「anything but」

今回は否定「anything but」に関して触れてみたいと思います。

前回は否定「fail to」に関してお話をさせて頂きました

(記事はこちら

否定「fail to」は「~できない、~しそこなう」という意味合いになります。

「not」「no」などを使用することなく否定の表現をすることができるところがポイントになります。

前回はそんな話をさせて頂きました。

これまで紹介した全ての英文法の記事

英文法 全集はコチラ

※とことん学習してみよう


以前私が受験したスコアになります。

TOEICスコア 900点以上【TOEIC 950点ホルダーが教える効率的な学習法】

否定「anything but」【英語力を向上させるポイント】

今回は否定「anything but」に関して触れてみたいと思います。

否定「anything but」は「not」「no」などを使用することなく否定の意味合いを持つ表現になります。

否定は単にある語を否定するものもあれば文全体を否定するものもあります。

否定する強弱の度合いにも違いが出てきます。

そして部分的に否定するものもあれば全てを否定するような「否定する割合」に関しても覚える必要があります。

大まかに見て否定は2つに分かれます。

  • 文否定:主節の動詞を否定することでその文全体を否定する
  • 語否定:主節の動詞以外の節、句、語のみを否定する

まずは否定語が文全体に掛かっているのか、もしくは文の部分的なところにかかっているのかを意識すると良いかと思われます。

否定「anything but」は「決して~でない」という意味合いを表す

「anything」は「どれも」「どれでも」という意味の代名詞でもあり副詞でもあります。

どちらの品詞になるかは文の構成上で判別しますが基本的には代名詞でもイメージが強いかもしれません。

一方で「but」はお馴染みのものでもありますが主として接続詞、もしくは副詞で使用されることが多いかと思います。

接続詞で使用されるときは「~、しかし~」といったように前後の文をつなぐような役割を果たします。

副詞の場合では「~以外」「~を除いて」という意味合いになります。

今回の「anything but」では「anything」も「but」も共に副詞に近いものとして考えていただければと思います。

否定「anything but」は「決して~でない」という意味合いを表す語になります。

  • 「anything but 形容詞/名詞」の形で使用されることが多い
  • 「決して~でない」という意味になり人、モノ構わずに使用することができる

大事なポイントは以下になります。

否定「anything but」は直後に形容詞/名詞などを取り、「決して~でない」という意味の文を形成する。

それでは例文を見てみましょう。

  • He seems anything but lazy. 彼は決して怠けているようには見えない。 ← 「決して~でない
  • The authority of financial engineering can solve anything but this issue.  金融工学の権威であってもこの問題だけは解決できない。 → 意味合いでは「cannot」と同じようになる

1つ目の文では「anything but」が入っていることで文全体が否定表現である「決して~に見えない」となっています。

2つ目の文でも同様に意味合いとしては「can」が否定形の「cannot(~できない)」と同じような訳となり文全体を否定している形になっています。

「cannot ~ anything but ~」

「anything but」は「決して~でない」という否定の意味合いを持つ文章を形成します。

ここで「cannot」などの否定形の文に「anything but」を使うと文の中に否定表現が2つとなり肯定文に意味が変わります。

そうなると「cannot ~ anything but ~」という文の意味合いは「only」を使ったような「~しか~できない」という表現になります。

この「cannot」と組み合わせた表現は特に受験問題で、さらに各種能力試験などでも見ることもあります。

例文を見てみます。

  • My father cannot speak anything but French. 私の父はフランス語しか話せない。 ← 「~しか~できない」

このような表現方法もありますので是非とも覚えておいていただければと思います。

まとめ

今回は否定「anything but」の用法に関して触れてみました。

否定「anything but」は「決して~でない」という意味合いになります。

「not」「no」などを使用することなく否定の表現をすることができるところがポイントになります。

「cannot」と組み合わせた独特な表現などにも注意が必要です。

今回はここまでに致します。


過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事

TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TAKA-KIKOH

ゴールドマン・サックス証券などこれまで長年にわたり外資系金融機関(証券)での業務に従事してまいりました。米国MBA。英語ではTOEFL607点、TOEIC950点など。趣味は筋トレ、釣り、ゴルフ。

-否定, 英文法
-, ,

© 2023 TAKA KIKOHの情報局 Powered by AFFINGER5