< 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために >
< 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために >
< 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に >
※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※
今回の文法
- 否定「far from」
今回は否定「far from」に関して触れてみたいと思います。
前回は否定「anything but」に関してお話をさせて頂きました
(記事はこちら)
否定「anything but」は「決して~でない」という意味合いになります。
「not」「no」などを使用することなく否定の表現をすることができるところがポイントになります。
「cannot」と組み合わせた独特な表現などにも注意が必要です。
前回はそんな話をさせて頂きました。
以前私が受験したスコアになります。

否定「far from」【英語力を向上させるポイント】
今回は否定「far from」に関して触れてみたいと思います。
否定「far from」は「not」「no」などを使用することなく否定の意味合いを持つ表現になります。
否定は単にある語を否定するものもあれば文全体を否定するものもあります。
否定する強弱の度合いにも違いが出てきます。
そして部分的に否定するものもあれば全てを否定するような「否定する割合」に関しても覚える必要があります。
大まかに見て否定は2つに分かれます。
- 文否定:主節の動詞を否定することでその文全体を否定する
- 語否定:主節の動詞以外の節、句、語のみを否定する
まずは否定語が文全体に掛かっているのか、もしくは文の部分的なところにかかっているのかを意識すると良いかと思われます。
否定「far from」は「少しも~ない、とても~と言えるものではない」という意味合いを表す
「far」は「遠い」という意味合いの副詞/形容詞になります。
「far from」は「~から遠い」というところから「全然ない」「~とはとても言えない」といった意味にたどり着いています。
否定「far from」は「少しも~ない」「とても~言えるものではない」という意味合いを表す語になります。
基本的には動詞は「be動詞」になることがほとんどになりますので覚えておいていただければと思います。
- 「be動詞 + far from」の形で使用されることがほとんど
- 「少しも~ない」「とても~言えるものではない」という意味になる
- 「from」の後の語は「主語(S)」の「補語(C)」になる
大事なポイントは以下になります。
否定「far from」はbe動詞を動詞として「from」以降は主語の補語になり、「少しも~ない、とても~と言えるものではない」という意味の文を形成する。
それでは例文を見てみましょう。
- The high quality of this service is far from surprising. このサービスの質の高さは少しも驚くべきものではない。 ← 「少しも~ない」
- You think that this choice is far from correct. あなたはこの選択がとても正しいものとは言えるものではないと考える → 「とても~言えるものではない」
1つ目の文では「far from」以下の「surprising」が主語の「the high quality」の補語の役割を果たしています。
「no」「not」などを使用していなくても文の意味が否定の意味合いになっています。
2つ目の文でも同様に「far from」以下の「correct」が「that節」の中の意味上の主語である「this choice」の補語の役割を果たしています。
まとめ
今回は否定「far from」の用法に関して触れてみました。
否定「far from」は「少しも~ない、とても~と言えるものではない」という意味合いになります。
「not」「no」などを使用することなく否定の表現をすることができるところがポイントになります。
「far from」以下は主語(S)の補語の役割を果たします。
今回はここまでに致します。
TOEFL iBTの各セクションについての記事
過去のTOEFLテスト形式についての記事
過去のPBT、CBTと現行TOEFL iBTとのスコア換算に関する記事
TOEFL iBT対策の教材に関する記事
TOEICの概要、出願、テスト形式などの記事